サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 法学部での学修を円滑に進めるために必要な能力・技術の取得を目指すと共に、大学生活に対する不安を取り除くことを目標とする。 具体的には、 1. 大学での授業の聞き方、ノートの取り方を習得する 2. 図書館の使い方を知る 3. 法的思考の特徴を理解する 4. 法学部の学修において重要な資料(法令・判例・文献)の調べ方・読み方を学ぶ 5. レジュメの作成方法,報告の仕方を身につける 6. 議論ができるようになる ことを目指す。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 「裁判員制度の是非」など刑事法(犯罪と刑罰に関する法)が関わる身近な問題を素材としながら、グループワークで進めていく。 第1回 オリエンテーション(自己紹介、グループ分けなど) 第2回 授業の聞き方、ノートの取り方、討論の仕方など 第3回 法的思考の特徴Ⅰ 第4回 法的思考の特徴Ⅱ 第5回 法的思考の特徴Ⅲ 第6回 法的思考の特徴Ⅳ 第7回 法令の調べ方・読み方Ⅰ 第8回 法令の調べ方・読み方Ⅱ 第9回 判例の調べ方・読み方Ⅰ 第10回 判例の調べ方・読み方Ⅱ 第11回 文献の調べ方・読み方(批判的読解) 第12回 引用・参考文献の表示方法 第13回 報告の仕方・レジュメの作成方法 第14回 グループ報告・討論Ⅰ 第15回 グループ報告・討論Ⅱ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 課題達成度・報告内容・討論への参加態度に基づき評価する。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキスト:愛知学院大学法学部『法学ガイドブック』 参考文献:適宜紹介する。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | ・教員・学生間及び学生・学生間において対話がある多方向の授業となるため、自発的・積極的な姿勢が求められる。 ・授業時間外に、毎回出される課題やグループ単位での報告準備を行う必要がある。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |