サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | このゼミでは、皆さんがこれから法律学を学んでいく上で役立つ情報を提供するとともに、「法律的なものの見方・考え方」の基礎を身につけてもらいます。半年の授業ですから、多くのことはできませんが、前半は講師による法律学の学び方や法律問題の解説が中心となり、後半は前半で得た知識をもとに、皆さんに研究報告をしてもらいます。それによって、プレゼンテーション能力を養うことができるでしょう。報告の仕方や、報告の際に配布するレジュメの作成方法等については、詳細かつわかりやすい説明を加えますから、安心してご参加下さい。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.法律学とは何か―世の中の事件と法律を関連づけてみよう 2.法律学とは何か―六法の使い方を学ぼう、そして、法律を読んで解釈してみよう 3.図書館見学 4.法学ガイダンス―判例研究と資料収集、研究報告の仕方 5.法律映画鑑賞と解説(1) 6.法律映画鑑賞と解説(2) 7.判例研究報告(差し替える場合があります) ①ウェブサイトに送信した個人情報の流出とHP開設者の責任 ②スーパーマーケットの顧客が店舗内で滑って転倒した事故の責任 ③サークルの飲み会で飲酒後死亡した場合の大学生の損害賠償責任 ④スキーヤーとスノーボーダーの衝突事故の責任 ⑤校庭で小学生が蹴ったボールが道路に飛び出し、バイク運転中の高齢者がこれを避けようとして転倒・負傷した場合の損害賠償責任 ⑥交差点における歩行者同士の衝突事故と損害賠償責任 ⑦芸能人のパブリシティ権侵害の可否 ⑧高校生が課外活動(サッカーの試合)中に落雷により負傷した事故の責任 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 平常点(参加度・授業態度・発言)(60点) 研究報告(40点)。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 特に使用しません。予習・復習の仕方については授業の際に指示します。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 初回に指示しますが、指示があった以降は六法を必ず持参すること(忘れた場合は減点の対象とします)。オフィスアワーは火曜日の3限および水曜日の3限とします。研究室(6533)で受け付け後、法学部学生相談室(6506)等で適宜対応します。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |