開講年度2014
科目名民事訴訟法A
開講学科法律学科 2007-2012年度入学
(全)開講学科法律学科 2007-2012年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年3年
担当者高木 敬一
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
民事訴訟の審理手続を学ぶ
授業の概要
(目標)
 社会生活上の紛争の解決にあたって、民事訴訟は大きな役割を果たしている。民事訴訟は民事紛争を解決するための裁判手続であるから、民事訴訟を知ることで、紛争にどのように対処すればよいかを理解できる。更には、紛争に巻き込まれないようにするにはどうすればよいかをも知ることもできる。そこで、この講義では、民事訴訟手続を学ぶことにより、社会人として紛争に適切に対処できるだけの専門知識を身に付けることを目標とする。
 また、民事訴訟法は、法科大学院進学を希望する諸君や、司法書士を目指す諸君などにとっては、資格取得のための必須の科目でもある。この講義では、そのような要望にもできる限り応えていきたいと考えている。
授業の内容・
スケジュール
〔講義の内容〕
 この講義では、2年次開講の「民事訴訟法入門」を踏まえて、民事訴訟手続をより深く理解することを目指す。具体的には、民事訴訟手続のうち第一審の審理手続を対象として、民事訴訟の審理を理論的に学んでいく。この部分は民事訴訟法学の中核をなしており、民事訴訟法の理解にとって極めて重要である。
〔講義の進め方〕
 講義は配付したレジュメ、指定したテキスト等を資料として、適宜受講生に質問等を交えつつ解説を加えていく。なお、受講者数など状況が許せば、適宜小テストを実施することも考えている。実施する場合は予告する。
〔講義のスケジュール〕
1.はじめに
2.民事訴訟の基本概念と訴訟類型(2年次の復習)
3.要件事実と主要事実
4.民事訴訟の事実認定
5.事実認定と証拠
6.証拠調べと自由心証主義
7.証明責任その1
8.証明責任その2
9.証明責任その3
10.裁判上の自白その1
11.裁判上の自白その2
12.弁論主義その1
13.弁論主義その2
14.弁論主義その3
15.まとめ
〔受講上の注意〕
 「民事訴訟法入門」で取上げた重要な事項はこの講義でも重ねて解説するが、2年次に「民事訴訟法入門」を履修していることが望ましい。また、民・商法に関する基本科目のうち、特に民法科目を履修していると、講義を理解するうえで有用である。
評価方法
(基準等)
 定期試験を実施し、その成績により評価する。小テストを実施した場合には、その結果を2割を限度として考慮する。
テキスト・
参考文献
〔テキスト〕
 レジュメを配付するが、講義の予習・復習の便宜をも考慮して、テキストを使用する予定である。具体的に何を用いるかは、最初の講義の際に指示する。昨年度「民事訴訟法入門」を履修した諸君は、その際に購入した書物でもよい。
〔参考文献〕
 必要に応じて紹介あるいは指示する。
〔予習・復習〕
 配付されたレジュメ及び紹介されたテキスト等を利用されたい。
参照ホーム
ページ
備考
 法律専門科目であるから、当然のことながら、毎回、六法を必ず持参することが必要である。六法は最新のもの(平成26年度版)を用意すること。
 研究室は6号館5階6524室である。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56