開講年度2014
科目名憲法Ⅱ(人権)A
開講学科法律学科 2007-2012年度入学
(全)開講学科法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者飯野 賢一
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
 現代社会における人権の問題を考える
授業の概要
(目標)
 この講義は、現代社会における様々な人権の問題について、その背景や争点を整理し、憲法学の視点から考えていきます。この講義の履修を通じて、人権の内容やその法的性格、具体的な事案における争点、問題の背景についての基本的な知識が得られます。また、事案の検討を通じて、論理的な思考力が身に付きます。
授業の内容・
スケジュール
 授業は、原則として講義形式で行われます。ただし、講義時間が60分で、残りの30分の時間を使って質疑応答や討論を行う場合や、小テスト・レポート作成を行う場合もあります。
 
 授業のスケジュールは次の通りです。

1.人権とはどのようなものか
2.プライバシーの権利(1) その沿革と意味
3.プライバシーの権利(2) 情報化社会の影
4.自己決定権 意義と限界
5.平等(1) 平等とは何か
6.平等(2) アファーマティヴ・アクション
7.思想・良心の自由と「日の丸」「君が代」の強制
8.学問の自由と先端科学技術研究
9.信教の自由(1) 狭義の信教の自由
10.信教の自由(2) 政教分離
11.表現の自由(1) 二重の基準論の妥当性
12.表現の自由(2) 性的表現と青少年の保護
13.表現の自由(3) 名誉毀損・プライバシー侵害と事前差止め
14.表現の自由(4) マス・メディアと放送の自由
15.表現の自由(5) まとめ

 授業の復習や予習については、レジュメに記載されているので、そちらを参照してください。
評価方法
(基準等)
 成績評価は、定期試験(70%)+レポート・小テストなど(30%)で行います。
テキスト・
参考文献
 テキストとして芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法(第5版)』(岩波書店、2011年)を使用します。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56