開講年度2014
科目名国際法Ⅰ(総論)A
開講学科歴史学科 2002-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
ビジネス情報学科
経営学科 2007-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
部門資格  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者黒神 聰
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
国際社会の法ルールと生活
授業の概要
(目標)
 人類は、今、地球環境、開発、人権など多くの共通問題を抱えている。地球という限られた空間の中で、主権国家間で、或いは主権国家内で地球紛争又は深刻な問題が吹き出している。
 一体、国際社会に適用されているルール、即ち国際法を、我々はどのように理解すべきなのか。国際社会の法規範たる国際法を学ぶ重要な視点は、「国際平和」である。かかる視点から、春学期の目標は、以下の三点としたい。
①国際法とは
②国際法の主体
③人権の国際的保障
※授業開始の若干の時間、重要と考えられる時事的な国際問題を取り上げる(10分~15分)。授業開始に間に合うよう出席してもらいたい。
授業の内容・
スケジュール
1、国際法とは
  ①国際法の歴史
  ②現代国際法の特質
2、国際法の主体
  ①権利・義務の帰属者
  ②個人の国際法上の主体性
  ③国際機構の国際法上の主体性
3、領域の法制度
  ①主権国家の領域権
  ②領土、領水
  ③領水の主権制限その他
  ④領空
4、国家に関する諸問題
5、人権の国際的保障
  ①国連の人権保障活動
  ②国際人権章典の作成
  ③国際人権法の実施制度
6、総括
評価方法
(基準等)
定期試験の筆記試験を最重視する。加えて、数回のレポートおよび出席等も評価の対象とする。
テキスト・
参考文献
<テキスト>杉原高嶺「基本 国際法」有斐閣(本代2000円+税)、芹田「コンパクト学修条約集」信山社(本代1450円+税)
<参考文献>講義の際、適宜指示したい
参照ホーム
ページ
備考
オフィス・アワー:木曜日4時間目(研究室6518)
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56