サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 憲法は人権を保障している部分と国の統治の仕組みを定めている部分とから構成されています。この講義は、この人権と統治機構についての基本原則を理解し、憲法の全体像をつかむことを目標としています。 この科目を履修することで、憲法の存在意義、人権の内容とその重要性、統治の仕組みの基本について理解できるようになります。また、現代社会で生じている諸問題が、憲法とどのような関係を持っているのかを理解できるようになります。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 授業は基本的に講義形式で行われます。 スケジュールは次の通りです。
1.立憲主義と憲法 2.日本憲法史 3.人権総論 人権の享有主体/公共の福祉 4.包括的基本権 プライバシーの権利 5.法の下の平等 6.精神的自由権(1) 思想・良心の自由/学問の自由 7.精神的自由権(2) 信教の自由と政教分離 8.精神的自由権(3) 表現の自由 9.経済的自由権 職業選択の自由 10.社会権 生存権 11.統治の仕組み(1) 国民主権と象徴天皇制 12. 統治の仕組み(2) 国会と代表民主制 13.統治の仕組み(3) 内閣と議院内閣制 14.統治の仕組み(4) 裁判所と違憲審査制 15.平和主義
予習・復習・課題に関しては、配布されるレジュメ(プリント)に記載されていますので、レジュメを参照してください。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 成績評価は、定期試験(70%)+課題・小テスト(30%)で行います。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 教科書として、芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法(第5版)』(岩波書店、2011年)を使用します。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |