サブタイトル | | なぜ刑罰を科すのか、どのような場合に刑罰を科してよいのか |
|
|
授業の概要 (目標) | | 死刑、懲役刑、罰金刑などの刑罰は、科される側からしてみれば、「殺される」「刑務所に閉じこめられる」「お金を奪われる」といった「苦痛」を意味します。ただでさえ犯罪によって人が苦しんだのに、なぜ、わざわざ刑罰を科して、苦しむ人をさらに増やすのでしょうか。この講義では、この疑問について考えたうえで、刑罰を科してよい場合と、科してはいけない場合とを、感情に流されず冷静に区別するための方法を、考えていきます。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1 オリエンテーション 2 刑罰の目的・正当化根拠 3 死刑制度 4 刑事手続の概要 5 罪刑法定主義① 6 罪刑法定主義② 7 法益保護主義 8 行為主義・責任主義・謙抑主義 9 犯罪論体系 10 構成要件 11 因果関係① 12 因果関係② 13 被害者の同意① 14 被害者の同意② 15 不作為犯 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
テキスト・ 参考文献 | | ・教科書は特に指定しませんが、自習用に、初回の授業でいくつか紹介します。 ・六法は必ず毎回持ってくること。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | ・刑法Ⅰ(総論)Bも受講すること。 ・私語など他の受講生の邪魔になるような行為は禁止します。 ・授業の内容をしっかり理解するためには、授業後の復習も重要です。刑法総論の本を読むほか、例えば、その日の授業のレジュメ・ノート等を見直しながら、頭の中で、「法学部に入らなかった友達に、この内容をどうやって説明しようかな」と考えてみるのも、よい訓練になります(友達がいない場合は、架空の人物でもかまいません)。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |