開講年度2014
科目名刑法Ⅰ(総論)A
開講学科経営学科 2007-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
ビジネス情報学科
経営学科 2007-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
部門資格  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者三上 正隆
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
個々の犯罪と刑罰に共通する一般的性質を学ぶ
授業の概要
(目標)
個々の犯罪と刑罰に共通する一般的性質を学ぶことを通して、刑法総論の基礎的な知識を習得するとともに、社会に生起する諸問題につき、理論的観点及び複眼的視点から検討し、一定の解答を与える能力を獲得する。
授業の内容・
スケジュール
第1回  オリエンテーション:授業の進め方・参考図書等の紹介、刑事法の意義
第2回  刑事手続の概要
第3回  刑事裁判の基本原則
第4回  刑罰論Ⅰ:刑罰の種類
第5回  刑罰論Ⅱ:刑罰の正当化根拠(応報刑論、目的刑論)
第6回  刑罰論Ⅲ:死刑制度
第7回  刑法の基本原則Ⅰ:法益保護主義、行為主義、責任主義
第8回  刑法の基本原則Ⅱ:罪刑法定主義Ⅰ(総説、法律主義)
第9回  刑法の基本原則Ⅲ:罪刑法定主義Ⅱ(事後法の禁止、刑罰法規の適正)
第10回  犯罪論の体系(構成要件該当性、違法性、有責性)
第11回  構成要件総説(構成要件の意味と要素)
第12回  因果関係Ⅰ:事実的因果関係
第13回  因果関係Ⅱ:法的因果関係
第14回  不作為犯(作為義務の発生根拠)
第15回  全体のまとめ
評価方法
(基準等)
定期試験(資料持込不可)の成績による。
テキスト・
参考文献
テキスト:山口厚『刑法 第2版』(有斐閣、2011年)
参考文献:「オリエンテーション」の際に紹介する。
参照ホーム
ページ
備考
・刑法総論の全体的理解のために、刑法Ⅰ(総論)A・Bの継続履修が望ましい。
・授業中は他の受講生に迷惑をかけないように注意すること(私語厳禁)。
・授業外の学修(予習・復習)の仕方については、「オリエンテーション」の際に説明する。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56