サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | この講義では、株式会社を中心とした企業会計上の簿記処理を扱います。レベルは、中級簿記Ⅰと中級簿記Ⅱを併せて日商簿記検定2級の商業簿記程度です。 中級簿記はⅠとⅡの両方で日商2級の商業簿記をカバーしますので、Ⅱ続けて受講してください。 簿記は毎回の講義の積み上げが大切ですので、初級簿記ⅠとⅡの単位を習得している学生、あるいは日商3級に合格している学生、商業高校などですでに日商3級レベルの内容を学習している学生が対象になります。 日商2級の商業簿記で扱われる簿記処理ならびに財務諸表の作成について十分に理解し、出来るようになることが目標となります。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 授業の前にテキストの要点整理をよく読んで基礎問題を解いてきてください。その上で、講義と練習問題をします。また、授業中にできなかった問題や検定問題は宿題となります。 1 現金預金 2 有価証券 3 売掛金 4 その他の債権•債務 5 手形の裏書•割引•不渡 6 荷為替•自己受為替手形 7 商品有高帳 8 仕入割引•売上割引•棚卸減耗損•商品評価損 9 未着品売買•委託販売•受託販売 10 割賦販売•試用販売•予約販売 11 有形固定資産の減価償却•売却•除却•廃棄 12 無形固定資産•投資•長期前払費用 13 引当金 14 株式会社の設立 15 増資•合併 16 期末試験 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 期末試験(50%) 中間試験(30%) 平常点(20%) 出席点(0%) なお、平常点は、講義中の問題演習や宿題等に取り組む姿勢をもって評価します。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキスト 『段階式日商簿記ワークブック2級 7訂版』税務経理協会 ¥950+税 参考文献 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | テキストを読むだけでは十分な実力はつきません.実際に問題を解いていただくことが肝要です。電卓を持参してください。 日商簿記検定2級の取得を目指す学生には履修をお勧めします。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:50 |