開講年度2014
科目名経済数学Ⅰ
開講学科経済学科 2013年度以降入学
(全)開講学科経済学科 2013年度以降入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者野村 友和
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
授業の概要
(目標)
 中学校や高等学校までの数学を復習しながら、基礎的な経済学を学ぶ上で必要となる数学を学ぶ。
 ミクロ経済学・マクロ経済学の基礎理論を学ぶにはある程度の数学的な素養が求められる。この授業では、経済学の基礎理論を理解するために必要最低限の数学を、厳密性にはこだわらず直感的に理解することを目標とする。
 授業で扱う内容の大半は中学校・高等学校で既習の数学であるが、公式を暗記したり煩雑な計算を行ったりするのではなく、学んだことが実際にどのように役に立つのかという応用面に重点を置いて授業を行う。
 授業は講義と問題演習で構成する。また、理解度を確認するための小テストを数回行う。
授業の内容・
スケジュール
 授業では以下のような内容を扱う。ただし、受講者の理解度に応じて多少内容や順序を変更することもある。

1. 数と式・演算のルール
2. 一次関数とそのグラフ
3. 直線の方程式
4. 連立方程式
5. 経済のモデル① ―需給の均衡―
6. 経済のモデル② ―比較静学―
7. 二次関数
8. 二次関数のグラフ
9. 二次方程式
10. 二次関数の応用例
11. 「限界」という概念
12. 関数の微分
13. 関数の極値
14. 極大・極小の条件
15. まとめと復習
評価方法
(基準等)
宿題・小テスト(30%)、期末テスト(70%)
テキスト・
参考文献
教員のホームページから講義ノートをダウンロードし、印刷して授業に持ってくること。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57