サブタイトル | | 公衆栄養マネジメント(総論)(公衆栄養活動に必要な知識の習得) |
|
|
授業の概要 (目標) | | これまでのわが国における公衆栄養活動や栄養政策を充分に理解した上で、地域や職域等集団における健康・栄養問題を把握・評価・分析を行うために必要な栄養疫学、国民健康・栄養調査、食事摂取基準に関わる基礎的な知識を確認し、集団に対する適切な公衆栄養マネジメント能力の基礎を習得する。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.公衆栄養学と公衆栄養活動 2.栄養行政、わが国の公衆栄養活動の歴史 3.健康づくり施策の推移と展開(健康日本21) 4.健康づくり施策の推移と展開(特定健康診査・特定保健指導) 5.健康づくり施策の推移と展開(食生活指針、食育基本法) 6.公衆栄養学関連施策の理解(母子保健法、健やか親子21、介護保険法、高齢者医療確保法、新健康フロンティア戦略など) 7.栄養疫学1 8.栄養疫学2 9.国民健康・栄養調査の理解、結果の評価と活用 10.諸外国、国際機関における健康・栄養問題と政策(肥満と低栄養) 11.食事摂取基準2010,2015年版の理解と応用1(ビタミンB群:動脈硬化疾患予防を例に) 12.食事摂取基準2010,2015年版の理解と応用2(カルシウム等:骨粗鬆症予防を例に) 13.災害時の食生活支援 14.公衆栄養アセスメント、公衆栄養プログラムの計画と目標設定 15.公衆栄養プログラムの実施と評価 試験 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 評価方法(基準等) 授業への主体的な参加度(態度、質問の数と内容)20%、小テスト(30%)、期末試験(50%)により、総合的に評価する。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキスト ①独)国立健康・栄養研究所監修,田中平三、徳留信寛、伊達ちぐさ編:健康・栄養科学シリーズ 公衆栄養学改訂第4版.南江堂 ②厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討委員会報告書,日本人の食事摂取基準(2010年版)・・・応用栄養学で2年次に使用ずみ 参考書 ①伊達ちぐさ、徳留裕子、吉池信男編:食事調査マニュアル 改定第2版. 南山堂 ・・・食事調査演習で2年次に使用ずみ |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 公衆栄養学は集団(個人が集まった)を対象としますが、これまで学習を進めてきた応用栄養学、栄養教育、臨床栄養学,給食管理等の知識が基礎になり、集団に向き合うための考え方やスキルを身に付ける科目です。予習はキーワードを中心に教科書で、復習は教科書と配布物で内容の理解をしっかりしていってください。 私語は厳禁とし、居眠り等授業態度不良の場合には遅刻と同等とみなします。遅刻は3回で欠席となり、3分の1以上の欠席は失格となります。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |