開講年度2014
科目名医科学Ⅰ(代謝・栄養系等)
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
(全)開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者宇野 智子
クラスB
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
疾患別病態生理を学ぶ(代謝系疾患・内分泌系疾患・循環器系疾患)
授業の概要
(目標)
栄養士、管理栄養士がメタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、高脂血症など生活習慣病患者に食事指導を行ったり、糖尿病食、肝臓食、腎臓食、胃潰瘍食などの特別食メニュー作成などその業務遂行上、必須となる臨床医学的知識を紹介する。「病理学」、「生活習慣病論」のアドバンストコースといえる。
 具体的には、代謝性疾患(糖代謝・脂質代謝・プリン体代謝のメカニズム、肥満症/メタボリックシンドローム・糖尿病とその合併症・高血圧症・高脂血症・高尿酸血症/痛風の病因・病態・症状、診断方法、治療方法)、内分泌疾患(甲状腺疾患、クッシング症候群、アジソン病、原発性アルドステロン症)、循環器系疾患(高血圧、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、心不全)など生活習慣病について講義を行う。
授業の内容・
スケジュール
〈代謝系疾患〉    1.糖尿病
           2.糖尿病の合併症
           3.高脂血症・動脈硬化
           4.高尿酸血症・痛風
           5.肥満・メタボリックシンドローム
〈内分泌系疾患〉   6.下垂体の機能障害
           7.甲状腺疾患
           8.(中間テスト)
           9.クッシング症候群・アジソン病
           10.原発性アルドステロン症
〈循環器系疾患〉   11.高血圧
           12.不整脈
           13.狭心症・心筋梗塞
           14.心臓弁膜症・心筋症
           15.心不全
評価方法
(基準等)
①中間テスト(50%)②定期試験(50%
中間テスト60点未満の学生に再試験を行う。
出席は授業の最初に確認する。30分以上経過後の入室は欠席です。遅刻は3回で欠席1回とみなす。
テキスト・
参考文献
テキスト;サクセス管理栄養士講座 人体の構造と機能及び疾病の成り立ちⅡ (第一出版)2700円+税
参照ホーム
ページ
備考
質問等は研究室(14号館6F14637研究室)または保健センターまで。オフィスアワー金曜12:50~15:30
中間テストは60点未満の学生対象に再試験を行う。
管理栄養士必須科目。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58