サブタイトル | | 様々な対象に応じた運動療法について実践を通して学ぶ |
|
|
授業の概要 (目標) | | 「運動療法演習」では、「運動療法論」、「健康スポーツ医学入門」、および「生活習慣病論」の講義を踏まえて「生活習慣病」に対する運動療法及び介護予防運動について演習を行う。すなわち、中高年、高齢者、要介護者における生活習慣病、メタボリックシンドローム等の運動療法について学ぶ。特に運動処方の実際、運動療法実施上の注意点について各論的に解説する。また介護予防運動に関しては、体力測定法及び評価方法を実践を通して習得し、さらに介護予防の運動指導について学ぶ。 また運動処方や介護予防の実技を通して、現場で生かすことができるコミュニケーションやチームワークについても学ぶ。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.フィールドテストの実習 中年者(1) 2.フィールドテストの実習 中年者(2) 3.高齢者の体力測定法(1) 4.高齢者の体力測定法(2) 5.介護予防に関連する体力測定法とその評価(1) 6.介護予防に関連する体力測定法とその評価(2) 7.介護予防と運動(1) 8.介護予防と運動(2) 9.生活習慣病(成人病)に対する適切な運動療法(運動プログラムの作成方法) 10.生活習慣病(成人病)に対する適切な運動療法(プログラム作成実習)(1) 11.生活習慣病(成人病)に対する適切な運動療法(プログラム作成実習)(2) 12.生活習慣病(成人病)に対する適切な運動療法(プログラム作成実習)(3) 13.生活習慣病(成人病)に対する適切な運動療法(プログラム作成実習)(4) 14.生活習慣病(成人病)に対する適切な運動療法(プログラム作成実習)(5) 15.生活習慣病(成人病)に対する適切な運動療法(プログラム作成実習)(6) |
|
|
評価方法 (基準等) | | 評価は、実技60%、レポート30%、授業態度10%で行う |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | |
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:57 |