開講年度2014
科目名運動生理学
開講学科健康科学科 2013-2014年度入学
(全)開講学科健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者齊藤 滿
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
理解しよう!何気ない動きが素晴らしいからだの働きによることを
授業の概要
(目標)
運動を始めると呼吸が高まり、脈拍が上昇して安静とは明らかに違うからだの反応が生じる。これは運動を続けるために必要な反応であり、適切な反応が生じなければ運動は続けられなくなる。さらに長期間、繰り返し運動を続けると、筋力が高まり、運動がより長く続けられるようになる。しかも動きの効率(技術)がよくなるる。この科目では運動によるからだの反応や体力、スポーツパフォーマンス向上のしくみについて学び、これらの知識が実際のスポーツ活動や指導に応用できるようにする。
授業の内容・
スケジュール
1. 動きの基礎:神経と筋、 様々の運動がどのように行われるか
2. 運動時の感覚と神経の協調: 正確な動きを調節する感覚神経のしくみ、反射運動と随意運動
3. 運動時の呼吸: 運動時の呼吸反応と換気亢進調節
4. 運動時の循環(1) 運動強度と心拍、心拍出量調節
5. 運動時の循環(2) 酸素の運搬と血流配分、血圧調節
6. 運動と骨格筋(1) 運動と筋線維、神経との関係
7. 運動と骨格筋(2) 運動と筋線維の収縮特性
8. 運動と酸素摂取量: 有酸素運動と無酸素運動、最大酸素摂取量
9. 運動とエネルギー代謝: 有酸素エネルギーと無酸素エネルギー
10. 運動トレーニング(1) 持久トレーニング(エアロビック運動)
11. 運動トレーニング(2) レジスタンストレーニング
12. 運動トレーニング(3) ディトレーニング、オーバートレーニング
13. 運動に及ぼす様々の要因(1) 環境温、高温、寒冷環境,
14. 運動に及ぼす様々の要因(2) 高所(低酸素)環境、水中環境
15. 運動と健康:内分泌と免疫 運動による長期的な適応/疾病に対する効果
定期試験60%、ミニッツテスト40%
評価方法
(基準等)
定期試験60%、ミニッツテスト40%.
テキスト・
参考文献
参考書:やさしい生理学 南江堂、健康運動実践指導者テキスト、健康運動指導士テキスト、山地、大築ほか編著 スポーツ・運動生理学概説 明和出版
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57