開講年度2014
科目名特殊講義15a(社会福祉概論)
開講学科心理学科 2010-2012年度入学
(全)開講学科心理学科 2010-2012年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年3年
担当者松浦 國弘
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
授業の概要
(目標)
社会福祉とは何か。かつてわが国では社会福祉は社会事業と呼ばれ、単に経済的困窮者への金銭的援助をすること、と狭義に捉えられ、慈善事業や社会奉仕事業と同様に捉えられていた。今や社会福祉は長い歴史的経過を辿りながら、その対象の範囲を広げ、内容を深め、援助方法の体系化が行われ、今日では、学問「社会福祉学」として成立することになった。社会福祉学は人と社会とを媒介し、福祉行為というサービスを通じて人間と社会との矛盾を解きほぐす(人ー福祉行為ー社会)学問であり、この社会福祉学を学ぶことによってこれまでとは違った角度から人間と社会との理解を深めることができるものと思う。
授業の内容・
スケジュール
1、現代社会と社会福祉
 イ、社会福祉の概念
 ロ、社会福祉の対象と主体
 ハ、社会福祉需要の変容
2、社会福祉の歴史と発達
 イ、日本における社会福祉の発達
 ロ、欧米における社会福祉の発達―特にイギリスを中心に―
3、福祉サービスの種類と援助の仕方ー特に生活保護を中心にー
評価方法
(基準等)
本試験を中心に随時行う小テストと授業態度
テキスト・
参考文献
授業をすすめるなかで適宜提示する。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57