サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 人が人を理解するという日常の営みを振り返りながら、人格の多様性、そしてそのような人格の多側面をどの様に統合して、個人の複雑なあり様を理解して行ったらよいのか?このことについて人格心理学の諸理論を紹介し、人格心理学の基礎を学ぶ。そして、人となり(人格)について洞察力が深まることを目標とする |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1・人格心理学のオリエンテーション(人となりについて) 2・類型論・特性論について 3・エリックソンの人格発達論① 4・エリックソンの人格発達論② 5・エリックソンの人格発達論③ 6・無意識について 7・フロイトの人格構造論① 8・フロイトの人格構造論② 9・フロイトの人格構造論③ 10・ユングの人格構造論① 11・ユングの人格構造論② 12・ユングの人格構造論③ 13・エリックバーンの人格構造論① 14・エリックバーンの人格構造論② 15・エリックバーンの人格構造論③ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業への参加度と授業態度、そしてレポート等より総合的に評価する |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキストについては配布資料を多用する。
参考図書については適宜指示する |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:58 |