開講年度2014
科目名演習(文学)Ⅰ
開講学科日本文化学科 2004-2012年度入学
(全)開講学科日本文化学科 2004-2012年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年3年
担当者神山 重彦
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
日本近代の短編小説の研究
授業の概要
(目標)
 演習開始時に、日本近代の短編文学作品のリストを示す。受講者は、そこから1編ずつ選び、内容を調査して報告する。作品の長さを計測し、物語の舞台をつきとめ、そこに流れる時間をたどり、登場人物たちの行動を追い、彼らの家族関係図を作るのである。春学期は、毎回の授業で2人ずつ、物語の調査・分析結果を報告する。1人の報告時間は20分。その後、受講者全員に、報告についての質問・意見を述べてもらう。
授業の内容・
スケジュール
 1演習の進め方
 2物語の調査分析表(1)
 3物語の調査分析表(2)
 4物語の調査分析表(3)
 5物語の調査分析表(4)
 6樋口一葉『十三夜』・泉鏡花『夜行巡査』
 7国木田独歩『牛肉と馬鈴薯』・夏目漱石『夢十夜』
 8森鴎外『蛇』・谷崎潤一郎『刺青』
 9武者小路実篤『お目出たき人』・芥川龍之介『羅生門』
10菊池寛『恩讐の彼方に』・志賀直哉『小僧の神様』
11江戸川乱歩『屋根裏の散歩者』・太宰治『ヴィヨンの妻』
12中島敦『名人伝』・梶井基次郎『檸檬』
13原民喜『夏の花』・木下順二『夕鶴』
14三島由紀夫『橋づくし』・石原慎太郎『太陽の季節』
15春学期まとめ
評価方法
(基準等)
 毎回の授業の出席、発言、物語調査の報告の内容などで成績評価をする。学期末の試験やレポート提出などは行なわない。
テキスト・
参考文献
授業時に指示する。
参照ホーム
ページ
1.物語要素事典
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56