開講年度2014
科目名書道文化2Ⅰ
開講学科日本文化学科 2013年度以降入学
(全)開講学科日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者風岡 正明
クラス
単位数1
曜日・時限春学期 金曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
楷書の古典を学ぼう
授業の概要
(目標)
本講義は楷書の学習をする。書道文化1で学校教育で扱う楷書を学習したが、楷書の源流は中国唐代古法に溯る。書写書道教育小中高一貫性を踏まえながら唐代の代表的な古典を学ぶ。
授業の内容・
スケジュール
1.唐代の楷書について・拓本の制作について
2.虞世南〈孔子廟堂碑〉を学ぶ
3. 〃
4. 〃
5. 〃
6.欧陽詢〈九成宮醴泉銘〉を学ぶ
7. 〃
8. 〃
9. 〃
10.褚遂良〈雁塔聖教序〉を学ぶ
11. 〃
12. 〃
13. 〃
14.創作(半切2行書き)
15.〃
評価方法
(基準等)
作品の提出6割・出席点4割を基準にする。
テキスト・
参考文献
増補版 書道資料集(教育図書刊)¥447(税別)
参照ホーム
ページ
備考
書道用具一式各自準備すること。但し下敷は不要。
 筆(小、大各1本)
 紙(半紙、半切)
 ★紙と墨汁は丸善(3号館1階)で購入できる。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57