開講年度2014
科目名アジア・オセアニア文化入門a B
開講学科国際文化学科 2011-2012年度入学
(全)開講学科国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者安藤 充
クラスB
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
くに、ひと、文化
授業の概要
(目標)
 この科目では、大学生らしいアプローチで東南アジアとオセアニアの国々について学んでもらいます。高校までは、地理や世界史、政治経済など、それぞれの教科の枠組みの中で細かな知識を蓄積することが中心だったかもしれませんが、大学1年生となった皆さんには、もっとダイナミックに、過去から現代への流れ、欧米や日本との関係など、縦横のつながりをもって、この地域の人々や文化、社会の特性を理解していただきたいと思います。
 前半は、課題を与え、アカデミックスキルの習得を促しながら、東南アジアやオセアニアの国々の概要をおさえてもらいます。後半は、できればグループ学習のスタイルで、研究対象地域を選んで、情報収集、資料作成から、発表、質疑応答へと展開していきたいと思います。
授業の内容・
スケジュール
1 シラバスの説明、評価の説明、序論:アジアとは、オセアニアとは
2-4 国をつくるもの、国を越えるもの:言語・民族・宗教
5-6 多文化の共存
7-8 アジア・オセアニアと欧米
9-10 発表1ー東南アジア I
11-12 発表2ー東南アジア II
13-14 発表3ーオセアニア
15 まとめ
評価方法
(基準等)
定期試験 50%、平常点(配布する学習シートへの取り組み)25%、調査と発表 25%
テキスト・
参考文献
テーマごとにプリント配布します。参考文献については授業中に紹介します。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:54