サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 発掘調査は、考古学研究上の情報を得るための最も有効な手段であるが、同時に遺跡に対する最終手段であるとも言われている。したがって、発掘調査の実施にあたっては、遺跡から最大限の情報を引き出すための技術が必要となる。本実習では、さまざまな遺構の調査方法や、実測・写真撮影等の技術を習得するとともに、歴史考古学の遺跡の発掘調査を10日間程度経験することによって、さらなる調査技術の向上を目指す。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.トランシットの機能と用途 2.グリッドの設定方法(1) 3.グリッドの設定方法(2) 4.遺構の割付方法(1) 5.遺構の割付方法(2) 6.遺構の割付方法(3) 7.遺構・遺物の実測方法(1) 8.遺構・遺物の実測方法(2) 9.遺構・遺物の実測方法(3) 10.遺構・遺物の実測方法(4) 11.遺構・遺物の写真撮影(1) 12.遺構・遺物の写真撮影(2) 13.遺構・遺物の写真撮影(3) 14.測量機材・実測道具の準備と点検 15. 発掘調査手順の確認と注意事項 (夏期休暇中)発掘調査の実施 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 野外調査(発掘調査)における専門的知識や技術の習得度が評価の基準となる。出席状況や授業態度の重視する。野外調査への参加40%、専門技術の習得度20%、授業態度20%、授業への貢献度20%により評価する。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 〈参考文献〉岩崎卓也他編1984『考古学調査研究ハンドブックス』1(雄山閣) 近藤義郎他1958『考古学の基本技術』(考古学研究会) |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 屋外作業ができる服装で受講して下さい。 発掘調査は宿泊で実施する。調査地は岐阜県可児市の牟田洞窯跡を予定。 研究室(3号館4階3418)。オフィスアワー(木曜日2限目)。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:55 |