サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 本講義では、大日本帝国憲法(明治憲法)によって規定された近代日本の国家体制の形成過程を、諸政治集団の動向に着目しながら見通していく。「英雄史観」という批判はあるが、西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允・岩倉具視ら維新の立役者は、我々を惹きつけてやまない。彼らは何を見据え、どのように進んでいったのであろうか。彼らの国家構想と具体的な行動を、歴史を復元する材料である史料を用いて考察することで歴史学的な方法を学ぶ。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1 ガイダンス―明治立憲制形成過程の研究史― 2 「立国」の時代の立憲制論議(1)幕末の立憲政治論から五箇条の御誓文へ 3 「立国」の時代の立憲制論議(2)「漸次立憲政体樹立の詔」への道 4 「立国」の時代の立憲制論議(3)民撰議院建白と国会開設運動 5 立憲制をめぐる藩閥と政党(1)元老院の憲法構想と政府内の立憲制論議 6 立憲制をめぐる藩閥と政党(2)明治14年の政変 7 立憲制をめぐる藩閥と政党(3)自由党と立憲改進党 8 明治憲法への道(1)侍補の天皇親政運動 9 明治憲法への道(2)岩倉具視の意見書と私擬憲法 10 明治憲法への道(3)伊藤博文の憲法調査 11 統治機構の整備(1)内閣制度の導入 12 統治機構の整備(2)華族制度の創出 13 統治機構の整備(3)地方自治制度の整備 14 明治憲法の成立(1)天皇の地位と権限 15 明治憲法の成立(2)帝国議会の地位と権限 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験の成績(80%)と授業態度(20%)を基に総合的に評価する。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキストは特に使用しない。 <参考文献> 鳥海靖『日本近代史講義―明治立憲制の形成とその理念』(東京大学出版会、1988年) 坂本一登『伊藤博文と明治国家形成―「宮中」の制度化と立憲制の導入』講談社学術文庫(講談社、2012年) その他の参考文献は適宜紹介する。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 秋学期の「日本史特殊講義B-Ⅱ」との通年での受講が望ましい。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:50 |