開講年度2014
科目名西洋史基礎講読B-Ⅰ
開講学科歴史学科 2002-2012年度入学
(全)開講学科歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者小林 隆夫
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
英文で読む16~17世紀ヨーロッパ史
授業の概要
(目標)
1.概要
受講者はヨーロッパ近代史に関する比較的平易な英文を輪読するとともに、分担して各テーマを調査報告し、西洋近代史に関する理解を深めていく。春学期は主に16~17世紀にかけての西洋近代史に関する英文を読んでいく。
2.目標
歴史の英文読解力を高めると同時に16~17世紀のヨーロッパ史に関する理解力を深めていく。
授業の内容・
スケジュール
1 ガイダンス
2 The Reformation(1)
3 The Reformation(2)
4 The Counter-Reformation(1)
5 The Counter-reformation(2)
6 Rise of Middle Class
7 Rise of Modern State: Germany(1)
8 Rise of Modern State: Germany(2)
9 中間テストと重要事項の復習・確認
10 Rise of Modern State: France(1)
11 Rise of Modern State: France(2)
12 The Making of Britain(1)
13 The making Of Britain(2)
14 The Struggle for Empire(1)
15 The Struggle for Empire(2)
16 学期末試験(筆記)
評価方法
(基準等)
学期末試験と中間テスト(70%)、平常の予習・提出物(30%)で評価する。特に英語力に少々自信がない人の場合でも、努力する態度があれば評価の対象に加える。なお、欠席5回で20点減点、さらに欠席1回増すごとに2点ずつ減点するので、注意すること。
テキスト・
参考文献
〈テキスト〉Neil Morris ed., The Illustrated History of the
     World (Enchanted Lin Books, 2004)
・高校世界史で使用した歴史地図などを常に携帯し参照すること。
参照ホーム
ページ
備考
英文は比較的平易なので、受講者は英文の意味を調べるだけでなく、高校世界史に出てくる程度の知識は理解する上で必要なため、英文を訳読するだけでなく、その中で触れられている歴史的事件、名称などもよく調べて授業に参加してほしい。毎回輪読形式で授業を進めていくので、必ず予習をして臨むこと。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57