開講年度2014
科目名西洋古典の文化Ⅰ/西洋古典の文化(ラテン語)Ⅰ
開講学科歴史学科 2002-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者大橋 真砂子
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
ラテン語入門
授業の概要
(目標)
この授業では、ヨーロッパの古典語のひとつで、西洋の諸言語に大きな影響を与えてきたラテン語について、基本的な文法のなかでも、名詞や形容詞の格変化、動詞の基本的な変化の一部などを理解できるようになる。
授業の内容・
スケジュール
1.イントロダクション
2.ヨーロッパにおけるラテン語
3.第一・第二変化の名詞
4.第一・第二変化の形容詞
5.第三変化の名詞・形容詞
6.第四・第五変化の名詞
7.名詞・形容詞のまとめ
8.動詞の変化形
9.直接法・能動の基本的活用(1)
10.直接法・能動の基本的活用(2)
11.不規則動詞
12.動詞(直接法・能動)のまとめ
13.無変化の品詞
14.代名詞
15.まとめ
評価方法
(基準等)
毎回課す小テスト(50%)と定期試験(50%)で総合的に評価する。
テキスト・
参考文献
テキスト(必須):大西英文『はじめてのラテン語』(講談社現代新書、1997年)。
ラテン語は単語の語尾変化が重要なので、毎回授業内容を復習すること。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:49