サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 紀元前5世紀、インドで釈尊が悟りを開き、その内容を5人の弟子達に説き明した時、世界の仏教の歴史は始まった。その後、仏教はインド各地に広まる一方で、周辺諸国にも伝播した。この過程において、仏教は中央アジアから中国、朝鮮を経て日本へ伝わった大乗仏教と、スリランカから東南アジア各地へ広まった上座仏教(小乗仏教)という2つの系統に分かれ、それぞれ独自の発展を遂げていった。 本講義では、インドで仏教が生まれた思想的背景から説き起こし、インドにおける大乗仏教の成立までを考察する。なお、本講義は基本的に教員による講義形式で行う。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.はじめに 2.古代インドの宗教思想(ヴェーダとウパニシャッド) 3.古代インドの宗教思想(輪廻と業) 4.古代インドの宗教思想(自由思想家の活躍) 5.釈尊の生涯(降誕から成道まで) 6.釈尊の生涯(初転法輪から入滅まで) 7.釈尊の教え(四諦説と縁起説) 8.釈尊の教え(四法印と八正道) 9.仏教の発展(仏典結集とアショーカ王) 10.仏教の発展(教団の分裂と部派仏教) 11.仏教の発展(仏伝文学と仏像の成立) 12.大乗仏教の成立(成立の要因) 13.大乗仏教の成立(菩薩思想) 14.大乗仏教の成立(空の思想) 15.試験 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験における筆記試験の評価による。ただし、受講態度に問題がある場合(欠席や遅刻回数が多い、授業中の退室や私語が多い、授業中にメール等の使用や、講義に関係ない行為を行っている等)、試験の成績にかかわらず減点、もしくは不合格になることがある。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 〈テキスト〉愛知学院大学宗教研究会編『宗教と人間-真の生き方を求めて-』大東出版社、2002、定価1000円 〈参考文献〉講義の中で随時指示する。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | ・受講者は最初の講義に必ず出席すること。 ・講義中の退室、私語、携帯電話やメール等の使用は厳禁する。なお、何らかの事情でそうした行為が必要になる可能性がある場合、事前に申し出て下さい。 ・質問や問題提起等を歓迎する。講義の内容に直接関係する質問等は、講義中随時受け付ける。その他の質問等は、講義の終了後に申し出ていただきたい。 ・質問や相談等がある時には、禅研究所、または研究室まで連絡して下さい。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:55 |