開講年度2014
科目名フランス語Ⅰ(基礎)
開講学科グローバル英語学科 2007-2010年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者堀田 敏幸
クラス
単位数1
曜日・時限春学期 月曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
わかりやすいフランス語、入門編
授業の概要
(目標)
 この授業は、第二外国語が必修にない学科の選択科目として行うと同時に、必修で習っている人も、さらに理解を深めるために受講できます。

 フランス語に限らず外国語を学ぶことは、楽しくもあり素晴らしいことです。異国の人と視線だけでなく言葉を交わすことが出来るし、外国の見知らぬ街角を一歩でも奥へと、胸おどらせて踏み入ることが可能となります。

 しかし、基本的日常会話を越えたところでは、言語の厚い壁が存在します。数千の語彙を持つだけでなく、それを自由に操った複雑な表現をしなければなりません。
 その時、私たちは文法を必要とします。自分勝手な表現では、相手に自分を理解させることは不可能です。私たちは新しい言語を作り出す者ではなくして、従順にもすでにある言語秩序に身を置かざるを得ないのです。

 ところで、ほとんどの人が英語を学んだことと思いますが、そうであれば、すでにフランス語への道しるべは出来上がっていると言えます。私たちはフランス語の骨格を、半年で学んでしまおうと思います。
 そこで、平易にして人生の機微にふれる例文を知ることにより、大学生の知性に刺激を与えつつ、フランス語を学んでいきたい。
授業の内容・
スケジュール
 1.2.文法-発音
 3.4.文法-名詞と冠詞
 5.6.文法-代名詞と形容詞
 7.8.文法-動詞の現在形
 9. 日常会話-買い物
 10. 日常会話-交通
 11. 日常会話-食事
 12. 日常会話-学校
 13. 日常会話-遊び
 14.15. その他
評価方法
(基準等)
 定期試験90%、授業参加度10%
テキスト・
参考文献
〈テキスト〉 高橋信良、ほか著、『サン・ファッソン』、朝日出版、2,500円+税、(扱、丸善)
〈参考文献〉 仏和辞典
参照ホーム
ページ
備考
 研究室:2418
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55