開講年度2014
科目名中国語Ⅲ(表現)/中国語Ⅲb(表現)
開講学科商学科 2007-2012入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者中村 綾
クラス
単位数1
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
いろいろなこと中国語で表現してみよう
授業の概要
(目標)
一年間習ってきた中国語をさらにレベルアップしていきます。
この授業では、中国語の文章を読みながら様々な表現を学び、自分で文章を作ることを目指します。基本的にはテキストを読み進めながら中国語文法の理解を深めていきますが、それだけでなく、音声や映像などのせりふを聞き取ることでも、中国語の様々な表現を学んでいきたいと想います。また、中国語検定の問題集などにも取り組み、資格取得に結びつけられるようにしていきます。
語学だけでなく、中国という国についての理解も深めてほしいと思います。
授業の内容・
スケジュール
読解や文法説明は教科書を使って進めていきます。教科書に沿った進度は下記の通り。これと並行して、映画などの聞き取り練習や中国語検定の指導を行いますが、こちらはプリントを用意します。ただし、進度は授業の進行により異なってきます。

1.ガイダンス、復習
2.第一課:中国の朝ご飯(方向補語、連動文)
3.第一課:中国の朝ご飯(変化を表す「了」、おつりを出すときの表現)
4.第一課:中国の朝ご飯(本文、練習)
5.第二課:タクシーに乗る(結果補語、仮定表現)
6.第二課:タクシーに乗る(連用修飾語「地」、「できる」を現す助動詞)
7.第二課:タクシーに乗る(本文、練習)
8.第三課:高価な映画(兼語文、「越来越~」)
9.第三課:高価な映画(「~不起」、「対~来説」)
10.第三課:高価な映画(本文、練習)
11.第四課:AA制とAB制(受け身表現、「不但~、還~」)
12.第四課:AA制とAB制(~しましょう、禁止表現)
13.第四課:AA制とAB制(本文、練習)
14.応用練習
15.まとめ
評価方法
(基準等)
定期試験70%、平常点30%
テキスト・
参考文献
教科書:内田慶市、他著『中国語への道―浅きより深きへ』(改訂版)(金星堂)2300円、その他プリントはこちらで用意します。
※教科書は昨年度使用したものとは版が異なります。
参照ホーム
ページ
備考
研究室番号2322
オフィスアワー:月12:50~13:20、火14:00~15:00、木12:50~13:20
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55