サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | ドイツ語の初級文法を学びながら、ドイツ語を「読む」「書く」「聞く」「話す」力を養います。ⅠとⅡの1年間の学習によって、最終的には、テキストを正しく発音できること、辞書の力を借りて、正確な日本語訳ができること、単語の置き換えによって基本表現を応用できることを目標とします。「ドイツ語Ⅰ」では、まず基本的な動詞の人称変化や名詞の格変化から始めて、ドイツ語に慣れていきます。
さらにドイツ語の学習を通じて、同じゲルマン系の言葉である英語や、母国語である日本語と比較をしながら言語一般に対する理解を深めていきます。また言葉を学ぶということは、その言葉を用いる民族の文化を学ぶということでもあります。折に触れてドイツ、オーストリアの文化や生活も紹介します。そして授業を通じて、言葉に対する関心を強くし、異文化に対する関心と国際的な感覚を高めてもらいたいと思います。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.ドイツ語とはどんな言葉か 2.アルファベットと発音 3.動詞の人称変化(1) 規則変化 4.名詞の性(男性・女性・中性)について 5.名詞の格変化と定冠詞(der die das)について 6.不定冠詞(ein)について 7.冠詞類について(1) 8.冠詞類について(2) 9.動詞の人称変化(2) 不規則変化 10.小テストと復習 11.名詞の複数形 12.前置詞の使い方 13.人称代名詞の変化 14. 話法の助動詞・未来形について 15. 春学期の復習 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
テキスト・ 参考文献 | | 秋田他著『ドイツ語インフォメーション neu2』 朝日出版社 2400円(本体) 授業には独和辞典も必要です(独和辞典については、最初の授業で説明します)。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | この授業は、選択科目のドイツ語の授業です。受講の対象となるのは、下のいずれかに該当する学生です。 1)医療薬学科、総合政策学科、健康科学科、健康栄養学科の学生で、ドイツ語を学んでみたい人 2)必修の第二外国語でドイツ語を履修する(した)学生で、さらに(プラスアルファのために、あるいは必修のドイツ語を補うために)ドイツ語を学んでみたい人 3)必修の第二外国語ではドイツ語を履修しない(しなかった)が、第三外国語としてドイツ語を学んでみたいという人 大学へ来たからには、英語以外の外国語にも、是非積極的に挑戦してみてください! 皆さんをお待ちしています。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:55 |