開講年度2014
科目名英語表現法Ⅰ
開講学科日本文化学科 2013年度以降入学
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者石川 一久
クラス
単位数1
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
丸暗記は避けたい、ネイティウ゛の感覚に迫る英文法
授業の概要
(目標)
 この授業は「英文法」の授業です。文「法」ですから確かに規則は学習しますが、従来皆さんが習ってきた「規則だけ」の文法とは異なる視点に立って授業を進めていきます。ネイティウ゛・スピーカーの「感覚」を押さえれば、中学校や高校で習ってきた一見関係のなさそうな文法「規則」が、共通項としてまとめて習得できるメリットがあります。知識を1つ1つただ「覚えるだけ」の学習を少しでも改善し、また、これまで無理やり覚えてきたと思われる「熟語」・「構文」の丸暗記をできるだけ避けたいと思います。実際に使われる英語、すなわち、ネイティウ゛・スピーカーの心の反映に1歩でも近づくことを目標としています。
 「英文法」に興味のある人や、TOEICや英検受験を考えている人、自分の専門分野の英書を正確に読みたい人、授業内容を英会話に生かしたい人、または、将来、英語教育に携わる希望のある人(生徒に分かりやすく説明するのに多少でも役立つと思います)の受講が望ましいです。
授業の内容・
スケジュール
 授業ではまず、プリント(無料)で、その文法項目のポイント(ネイティウ゛・スピーカーの「感覚」がこれまでの英文法の知識をどのように捉えているか) をまとめます。その際、教材DVDを利用したり、その内容を発展させ新視点を加えたり、練習問題で内容を確認しながら理解度を深めます。可能な回には、その「感覚」をもとに英検やTOEIC向けの文法問題を解いていきます。
A. 前置詞があらわす感覚
 ネイティウ゛の抱くon の感覚を捉えれば、いろんな関連熟語がマスターできる。「〜の上に」と丸暗記すると、全く使えない。
B. 現在形は、現在のことだけ表すの?過去形は、単に昔のことだけ表すの?
C. 進行形のあらわすリアルな感覚・・・状態動詞だって進行形が可能な場合がある。
D. 未来を表現する時のいろいろな工夫
 現在形, 現在進行形は未来を表せる。なぜ?
 未来を表す表現be going to、will、現在形, 現在進行形はどう違う?ネイティウ゛の感覚を学ぶとわかってくる。
E. 動名詞(V-ing)とto不定詞の感覚
 ネイティウ゛の抱く動名詞(V-ing)とto不定詞のtoの感覚を知ると、動名詞とto不定詞の使い分けがはっきり分かる。(remember V-ingとremember to V(不定詞)の使い分け等)
F. 知覚構文(例・I saw Mary crying.)や使役構文(Tom made her cry.)は、特殊な構文でもない。ネイティウ゛は似た構文を量産している。
G. I ordered a book from the bookshop.(私はその本屋「に」本を注文した。)で、なぜfromを使いtoは使わないのかや、I sent Mary an e-mail.とI sent an e-mail to Mary.(私はメアリーにEメールを送った。)の意味の違いが明快にわかる方法。
H . 上のF、Gの構文はすべて、ある1つのネイティウ゛・スピーカーの感覚から生まれてくる。
評価方法
(基準等)
平常点(授業への参加度、授業態度)30%... なお、授業でやった内容(要点や解答など)はすべて、プリントに書いて下さい。これを定期的に回収し、平常点とします。但し遅刻の場合、その日の平常点は半減します。

試験の成績70%   予習加点制。
テキスト・
参考文献
プリント(無料)使用。プリントに練習問題があり、家庭学習用に次回授業向けの予習部分を指示します。

参考文献 (購入は強制しません)
ハートで感じる英文法、大西泰斗/ポール・マクベイ, NHK出版。950円
ハートで感じる英文法(会話編)、大西泰斗/ポール・マクベイ, NHK出版。950円
(授業では「これらの本にない知見」も多く取り入れています。)
参照ホーム
ページ
備考
英和辞典持参のこと。(電子辞書可) 
座席は指定します。(くじ引き(ただし、前席希望者は配慮します。))
授業に関する質問は、2号館2314まで。
授業中の私語や携帯電話の操作は厳禁します。

「これまで、英文を見たら和訳で終わっていたが、この授業でやった視点が頭にあるので、ネイティヴの意図や、なぜそのような表現になっているのかを意識するようになった。」等の感想を複数頂いています。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55