開講年度2014
科目名中国語Ⅰ CA
開講学科法律学科 2013年度以降入学
(全)開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者仲 曄慶
クラスCA
単位数1
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
中国語を楽しもう!
授業の概要
(目標)
半年間の勉強を通じて、中国語に関する一般的な知識を持ち、基本的な文章の解釈や簡単な会話ができるようになることを目標とする。また、中国語という言葉を通じて、中国人の持っている国民性、そこから生れてきた思想や文化などについても考えてみたい。
授業の具体的な進め方として、発音や初級文法を学ぶと同時に、中国語の例文をできるだけ多く読みこなし、その上で暗記するという方向で進めていきたい。
授業の内容・
スケジュール
1.中国語概論(中国語の発音、文字や文法構造について説明する。特に日本語との違いに  ついて重点的に説明する)。発音1(発音の構造、声調及び基本母音)
2.発音2(複合母音)
3.発音3(子音)
4.発音4(発音の総合練習)
5.自己紹介(人称代名詞、動詞「是」、否定を表す「不」、疑問詞(1)、「的」)
6.チャレンジ(前回学んだ表現を使い、多くの練習問題を通じて、基礎を固める。またヒ  ヤリングを通じて聞く能力を高める)
7.形容詞述語文(指示代名詞、形容詞述語文、主述述語文)
8.チャレンジ
9.動詞述語文(場所代名詞、動詞述語文、疑問詞疑問文、副詞「都」、「也」)
10.チャレンジ
11.選択疑問文(助動詞「想」、動詞の重ね型、選択疑問文)
12. チャレンジ
13. 量詞の使い方(数詞、量詞の使い方)
14. チャレンジ
15. 総合復習
評価方法
(基準等)
以下の3点から総合的に評価する。
1.授業参加度10%  2.宿題及び小テスト20% 3.定期試験 70%
テキスト・
参考文献
【テキスト】劉頴、喜多山幸子、松田かの子著「1冊めの中国語(講読クラス)」白水社
      2008年3月\2300+税。
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58