開講年度2014
科目名ドイツ語Ⅱ 未修得者
開講学科日本文化学科 2004-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者白川 茜
クラス未修得者
単位数1
曜日・時限春学期 火曜日 5時限
キャンパス


サブタイトル
わかりやすいドイツ語
授業の概要
(目標)
ドイツ語の基本的な文法事項をたくさんの練習問題を通して身につける。動詞の現在人称変化にはじまり、名詞の性・格、前置詞の格支配などを学んでいく。まず毎回授業に参加すること、そして授業内で配られる課題を解き、必ず提出することが求められる。
授業の内容・
スケジュール
1. オリエンテーション アルファベートと発音の復習
2. 基本的文法事項(動詞の人称変化・名詞・冠詞など)の復習(Ⅰ)
3. 基本的文法事項(動詞の人称変化・名詞・冠詞など)の復習(Ⅱ)
4. 話法の助動詞(Ⅰ)
5. 話法の助動詞(Ⅱ)
6. 分離動詞・非分離動詞(Ⅰ)
7. 分離動詞・非分離動詞(Ⅱ)
8. ドイツ語の過去表現について、動詞の三基本形
9. 現在完了形(Ⅰ)
10.現在完了形(Ⅱ)
11.再帰代名詞と再帰動詞
12.zu不定詞を用いた表現
13.従属接続詞
14.総まとめ(Ⅰ)
15.総まとめ(Ⅱ)

外国語の上達のためには、①大きな声で元気に発音する ②日々の予習と復習 が大切です。身構えず、積極的な授業への参加を求めます。
評価方法
(基準等)
平常点(授業態度、小テスト・課題プリント)と学期末試験で総合的に判断します。
テキスト・
参考文献
新倉真矢子ほか著『ゲナウ!グラマティック』第三書房、2200円(税抜)
独和辞典(独和辞典は、必ず毎回の授業に持参すること。)
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50