サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | この授業のテーマは総合的にドイツ語の基礎学力を身につけることです。配布するテキストをもとに、基礎的な文法、会話表現などを総合的に幅広く学んでゆきます。同時に、ドイツ語はどんな言語なのか、その特徴は何か、ということを全員で考えながら、ドイツ語に馴れ親しんでほしいと思います。そして最終的には、自分の意思や自分に関することを簡単なドイツ語で表現できるように頑張ってほしいと思います。 さらに、ドイツ語学習を通して、ドイツ語圏の国々での生活、習慣、文化について知識を身につけてゆきます。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 第1回:授業の説明。ヴィデオ教材。 第2回:前年度前期授業の復習(1)。 第3回:前年度前期授業の復習(2)。 第4回:話法の助動詞。説明と練習。 第5回:話法の助動詞を使った様々な表現。 第6回:分離動詞と非分離動詞。説明と練習。 第7回:ドイツ語の過去表現について。過去形。 第8回:現在完了形(1):haben支配の動詞。 第9回:現在完了形(2):sein支配の動詞。 第10回:現在完了形の練習問題とまとめ、おもに会話表現を使って。 第11回:再帰表現。説明と練習。 第12回:受動態。説明と練習。 第13回:関係代名詞。説明と練習。 第14回:Zu不定詞を用いた表現。説明と練習。 第15回:総まとめ。 第16回:筆記試験。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業への積極的な参加 (有意義な質問や発言、提案など)を高く評価します(20%)。そして、課題(20%)と定期試験の結果(60%)を総合的に算定して、最終的な評価をします。正当な理由なしに欠席しないこと。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 教科書: プリントを配布する。 参考書:独和辞典 NHKのテキストや旅行会話集、参考書から、ドイツ語圏を中心とした旅行エッセイなど、市販されている書籍の中に、ドイツ語の基礎学習に役立つものがたくさんあります。折に触れて、紹介してゆきたいと思います。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |