開講年度2014
科目名英語Ⅰb EM
開講学科国際文化学科 2013-2014年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者近藤 勝志
クラスEM
単位数1
曜日・時限春学期 水曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
英語を読み、理解する能力の向上を目指す
授業の概要
(目標)
この授業はコミュニケーションを重視した生活英語の習得を目標にします。本書はコミュニケーション能力養成のためのテキストとして編集されています。本書は、とりわけ英語が使用される際の「場面」と「機能」を重視しています。TOEIC教材に特有の様々な生活の場面における基礎的な表現の習得から応用的な表現の習得までを、段階的に身につけられるように工夫したいと思います。

(到達目標)辞書を使えば日常的な英文を理解できるようになること
授業の内容・
スケジュール
この授業では主として、TOEICに準拠して作られた問題、あるいは過去に実際に出題された問題を使用して、総合的な英語力の強化をはかりたいと思います。なお、こうした学習によって(1)自己のコミュニケーション能力を客観的に把握し、(2)自分に適した学習計画を立てることができます。
このクラスの希望者にはユーザーID、パスワードが与えられますので、LL教室(含自習室)でも、自宅でもeラーニングのTOEICテスト対策コースを含めた様々なコースで自学習ができます。
授業の内容・スケジュール
①リスニング
 (1)写真描写問題(10問)
 (2)応答問題(30問)
 (3)会話問題(30問)
 (4)説明文問題(30問)
②リーディング
 (5)単文穴埋め問題(40問)
 (6)長文穴埋め問題(12問)
 (7)読解問題:1つの文書(28問) 2つの文書(20問)
評価方法
(基準等)
学期末の定期試験(80%)、クラスでの学習参加度(30%)から評価します。
テキスト・
参考文献
The Best Approach to the TOEIC Test(松柏社、1900円+税)
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56