開講年度2014
科目名英語Ⅰa 未修得者
開講学科心理学科 2013年度以降入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者近藤 浩
クラス未修得者
単位数1
曜日・時限春学期 月曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
英語を聴く能力・話す能力の向上を目指す
授業の概要
(目標)
この授業では英語の聴き取りの基礎を学びます。大切にするのは次の3つです。
(1)英語の形を学びます。
(2)英文を音読できるようにします。
(3)聴き取れる英語表現を増やしていきます。
まず(1)です。「私は勉強するために図書館に行きました」と“I went to the library to study.(私は行きましたよ/図書館へ/勉強するためにね)”を比べてみれば明らかですが、英語と日本語は語順(文の組み立て方)がちがいます。英語の形を学ぶということは、英語の聴き方を学ぶのと同じなのです。続いて(2)です。自分で自信をもって音読できる英文は聴き取ることができます。だからたくさん音読練習をして、自分の耳に英語の音を覚えさせます。口にも覚えさせることになるので、音読は話す練習にもなります。そして(3)です。英語の表現を聴き取れるのは、その英語表現の発音を知っているからです。音を聴いて理解できる表現を増やしていこう。
授業の内容・
スケジュール
授業の流れは(1)語句の意味と発音の確認(要予習)、(2)会話から情報を聴き取る練習、(3)会話文の書き取りと音読練習、(4)基本文法の復習、(5)読解問題への取り組み、(6)リスニング問題に挑戦、となります。3回目の授業から、前回ユニットについての小テストを実施します。(小テストは10回行う予定です。)
1.オリエンテーション
2.Unit 1:出迎える・人を紹介する/be動詞
3.Unit 2:仕事を尋ねる・説明する/一般動詞(現在)
4.Unit 3:謝罪する・意向を尋ねる/一般動詞(過去)
5.Unit 4:場所や時間を尋ねる/疑問詞
6.Unit 5:依頼する/助動詞1
7.Unit 6:使い方を説明する/文の種類・命令文
8.Unit 7:相談する・励ます/進行形
9.Unit 8:聞き返す・確認する1/未来形
10.Unit 9:指示する・確認する2/現在完了形
11.Unit 10:場所を説明する・感謝する/受動態
12.Unit 11:比較する・詳細を尋ねる/比較
13.Unit 12:依頼する2・希望を述べる/助動詞2
14.Unit 13:人を誘う・頻度を尋ねる/動名詞
15.Unit 14:経験や予定を尋ねる/to不定詞
評価方法
(基準等)
授業参加度20%、小テスト20%、定期試験60%
欠席・遅刻・授業中に受けた私語等に対する注意は、減点の対象となります。
テキスト・
参考文献
【テキスト】
書名:Let’s Read Aloud & Learn English!(音読で始める基礎英語)
著者:角山照彦、Simon Capper 出版社:成美堂
【授業以外での学習】
復習が大切です。付属のCDで音声を聴きながら、テキストの英文を何度も読んで、覚えていこう。
参照ホーム
ページ
備考
授業では座席を指定します。
英和辞典(電子辞書も可)を持参すること。
研究室は2215(2号館2階)です。オフィスアワーについては、最初の授業でお知らせします。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55