開講年度2014
科目名産業と科学Ⅰ/総合科目Ⅵ-Ⅰ
開講学科健康栄養学科 2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者石坂 隆
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
産業素材と製品(Ⅰ)
授業の概要
(目標)
私達は、地球に存在するいろいろな素材を用い、あるいはこれらを精製・加工することによってさまざまな製品を作り、我々の生活や産業に利用しています。例えば、陶磁器やセラミックス、カーボンナノファイバー、セルロースナノファイバー、シェールガス、メタンハイドレート、石炭の再生利用などです。本授業では、これらの製品やエネルギー資源などを例に挙げ、近年の産業素材と製品の開発、エネルギー資源の採掘、海洋資源の有効利用、生物模倣技術などについて解説します。
授業の内容・
スケジュール
1.土器からの陶磁器・セラミックス
2.産業とエアロゾル
3.石油とプラスチック
4.カーボンナノファイバーとその利用
5.セルロースナノファイバーとその利用
6.シェールガス
7.メタンハイドレート、オイルサンド
8.海洋資源の採掘
9.石炭の有効利用(グリーンコールテクノロジー)
10.生物模倣技術
などについての授業に加え、必要によりビデオ視聴なども行います。
評価方法
(基準等)
定期試験(筆記試験)・授業態度・授業参加度(レポート発表等)で評価します。
テキスト・
参考文献
授業ではできるだけ参考資料を配布します。
参考書として水谷亘「図解入門よくわかるナノテクノロジーの基本と仕組み」(秀和システム、2005年)など多数ありますが、基礎を理解する上で、高校の物理や化学の教科書もしばしば有用です。
参照ホーム
ページ
備考
授業中における私語・内職・メールの送受信などは禁じます。質問は授業中でも構いませんので積極的に行ってください。授業内容は質問や理解度、興味の程度などによって多少変更することもあります。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55