サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 『三国志演義』、『水滸伝』、『西遊記』といった小説は口語体の文章(白話)で書かれていることから、文語(文言)で書かれたものと区別して、「白話小説」と呼ばれています(ただし,『三国志演義』は基本的には文言で書かれており,純粋な白話小説とは言えませんが,紋切り型の分かりやすい文言であることもあり,ここでは通俗的な読み物といった意味で白話小説に入れておきます)。これらの小説は庶民にも広く親しまれてきており、庶民の歴史知識や倫理観などにも大きな影響を与えてきたということができるでしょう。また、これらの小説は文字によって書かれた読み物としてばかりでなく、芝居や講談といった芸能にもなり、多くの庶民から愛されてきました。文字の読めない人々も「三国」や孫悟空の話を芸能から知ったに違いありません。中国或いは中国人を理解する上で白話小説やそれを基にした芸能は非常に重要な資料であるということができます。 そこで春学期のIでは白話小説の歴史に簡単に触れた後、日本でもよく知られている『三国志演義』について話をしていきます。そして、中国伝統演劇の一つ京劇の「三国もの」などもあわせて鑑賞することにします。 ただ、『三国志演義』の成立や歴史書との関係、作者の話など、内容とはあまり関係のない話も多くなりますので、そのつもりで受講してください。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.白話小説の歴史 2.『三国志演義』 (1)『三国志演義』と『三国志』 (2)『三国志演義』の内容 ・桃園の結義 ・連環の計 ・三顧の礼 ・赤壁の戦い、他 (3)『三国志演義』の成立過程 (4)『三国志演義』の作者 (5)『三国志演義』の英雄たち ・諸葛亮 ・曹操 ・関羽 ・周瑜、張飛、趙雲、… |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
テキスト・ 参考文献 | | 適宜プリントを配布。参考文献については授業中に紹介する。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 研究室は2318(2号館増築棟3階) オフィスアワー:火曜日13:15~14:30、水曜日 12:50~13:20、木曜日12:50~13:20 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |