サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | この講義では、言語という視点を通して、人間(日本人)やその営みの場である生活(日本社会の生活)を観察する。受講者には、自分の身の周りを振り返り、また、講義を受ける前と受けた後で考え方にどのような違いを生じたかを振り返り、各自が新たな知見を広めたことを自覚していく。 前期(Ⅰ)では、「生活と言語」というテーマで講義していく。日本社会の中の生活を言語を通して、歴史的(過去から現代へ)に観察していく。よって、古典(古語)の例も扱う。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | ① ガイダンス・遊びと言語1(子供) ② 遊びと言語2(昭和) ③ 遊びと言語3(遊び言葉のバリエーション) ④ 遊びと言語4(遊び言葉の伝播) ⑤ 遊びと言語5(遊びことばの広がり) ⑥ メディアによる表現1(メディアによる表現) ⑦ メディアによる表現2(様々な視点) ⑧ メディアによる表現3(形式・枠組み・フレーム) ⑨ メディアによる表現4(語彙と表現機能) ⑩ メディアによる表現5(表現から見たメディア) ⑪ 食生活と言語1(食文化―行事食―) ⑫ 食生活と言語2(言語生活から見えてくる食文化) ⑬ 食生活と言語3(食べるのバリエーション) ⑭ 食生活と言語4(古代の食べる語彙) ⑮ 食生活と言語5(食べる語彙の変遷) |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
テキスト・ 参考文献 | | |
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 第1回の目の講義には必ず参加してください 評価方法や講義内容のガイダンスを行います。講義の趣旨を納得した上で、受講してください。 欠席者には講義の趣旨を理解してもらうため、講義内容に関わる課題を出します |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:58 |