開講年度2014
科目名情報科学Ⅰ
開講学科現代社会法学科 2013年度以降入学
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者久馬 栄道
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
深くて楽しいコンピュータ
授業の概要
(目標)
 現代では、あらゆる情報がデジタル化されているので、コンピュータを用いてそのような情報を自由に操作する能力が社会の色々な場面で要求されています。
 また、高度なネットワークの発達は、このようなデジタル情報の操作を、よりいっそう簡単にしています。
 情報科学Iでは、今まで一度もコンピュータに触ったことのない学生を対象に、これからのネットワーク社会を鑑み、半年間でコンピュータのリテラシー(読み、書き、そろばん)とネットワークの基礎を学ぶものである。
 さらにコンピュータを用いて、世界情勢、世の中の仕組み、歴史などの展望、その他も分析したいと思います。

【注意】
 この授業は、情報科学IIに連動しているので、この授業に引き続き、情報科学IIを受講するのが望ましい。
 また、コンピュータの台数の関係で、受講希望者が多い時には、授業の受講者を、授業の第1回目にくじびきを行い、人数調整をするので、受講希望者は、必ず第1回目の授業には、出席しなければならない。
 この授業を受講するものは、以上のことを良く勘案して受講するように。
授業の内容・
スケジュール
1.コンピュータの概要
2.Windowsとマウスに慣れる
3.セキュリティーとパスワード
4.英文入力練習
5.パスワードの作成方法と入力練習
6.日本語入力練習
7.電子メールによる情報伝達
8〜9.ホームページの検索方法と情報収集
10.Wordのワードアート機能を用いたチラシ作り
11.DVD 鑑賞 ---マイクロコンピュータの誕生---
12.インターネットの概要
13.HTMLを用いたホームページの作成
14.パワーポイントの有効な活用
15.情報社会の危機と暗号システム

 なお、授業の進度等の都合により、スケジュール・内容が調整されることがあります。
評価方法
(基準等)
 授業のテーマごとに課題を提出してもらい、10点満点で点を付ける。
 理由なく休んだもの、遅刻したものは、若干、減点する。
 平常テストは行わない。

 それらの合計点で成績をつける。
 
テキスト・
参考文献
なし。
参照ホーム
ページ
備考
 この授業は、Web 抽選科目(調整人数約50人)であるので、授業を受講希望の学生は、所定の手続きの上、必ず初回の授業に参加してください。

 質問が有る学生は、あらかじめメール(メール・アドレスは、授業中に教えます)でアポイントメントを取った上で、2号館5階2516まで来てください。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56