開講年度2014
科目名統計学Ⅰ
開講学科商学科 2013年度以降入学
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者小村 賢二
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
楽しい統計学とコンピユータ
授業の概要
(目標)
この統計学Ⅰは記述統計学をコンピユータ使いながら学んで行きます。目的の第1は記述統計学について、グラフによる資料の整理から資料の整理の方法までコンピユータを使い表現できことである。従いexcelとspssの基本操作が必要です。spssはexcelより使い安く、プログラムが作成できます。コンピユータについての知識は初心者とします。n=60
授業の内容・
スケジュール
第1回~2回 統計学の役割、wordの基本操作、パスワードの設定
 3回~4回 Σ(シグマ)について、母集団と標本
 5回~6回 データの中心の位置とばらつき、平均と分散
       excelのグラフ表現、棒グラフ、表計算と立体図
 7回~8回 データの度数分布とグラフ表現
 9回~10回 excelの基本統計量とspssの基本操作-1
SPSSの基本操作ー2
11回~12回 2変量の関係、散布図と相関係数
13回~14回 2変量のデータについて式、曲線を当てはめる
最小2乗法
15回     レポートの作成
評価方法
(基準等)
レポート
テキスト・
参考文献
テキスト 小村作成のPDF
参考書 (1)小村賢二「基本統計学」成文堂
(2)森棟公夫「教養 統計学」 新世社
参照ホーム
ページ
備考
USBを持参
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56