開講年度2014
科目名数学Ⅰ
開講学科国際文化学科 2011-2012年度入学
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者南 裕明
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
思考ツールとしての数学
授業の概要
(目標)
この講義の目標は数学という思考ツールを使いこなせるようになることである.
高校の数学や大学で学ぶ数学の入門的な内容の中から,現実場面を思考するツールとして役立つ数学の話題を取り上げて講義を行う.

受講の対象者は高校での数学が少し難しかった者,数学の必要性を感じてもう一度数学を学び直したいという者である.

講義ではまず現実の問題を挙げ,そこに隠れている数学的構造を見つけていきます.
次に数学を使って現実の問題を表現した後に,そこで使われる数学の内容を解説していきます.最後に数学のイメージを持てるように練習問題に取り組みます.
授業の内容・
スケジュール
最初に文字式やグラフを使って物事を表す方法を学びます.次に数列を使って現象の推移を表すことができることを見る.最後に関数を使って色々な現象を表すことを学ぶ.

1,文字と式
2,不等式
3,数列
4,漸化式
5,数列の極言
6,中間テスト
7,ベクトルと行列1
8,ベクトルと行列2
9,ネットワーク分析
10,中間テスト
11,関数
12,指数
13,対数
14,三角関数
15,まとめ

なお、授業の進度等の都合により、内容・スケジュールが調整されることがあります。
評価方法
(基準等)
定期試験(50パーセント),講義中の演習・レポート・講義における貢献等の平常点(50パーセント)


講義の概要を述べたり,関連する演習問題を解くレポートが課されます.
また小テストなどで予習や復習の状況を確認します.
テキスト・
参考文献
川添 充 岡本夏彦 著「思考ツールとしての数学」共立出版
参照ホーム
ページ
備考
遅刻厳禁.雑談に興じるなどの受講にふさわしくない行いは評価に影響する.

数学を理解するにはまず記号,言葉や概念を把握することが大事である.
予習はシラバスや授業の進度を参考に講義で扱う予定の箇所をあらかじめ読んで,出てくる記号,言葉や概念の意味を考え疑問点を把握すること.

講義中は黒板の内容をノートに記し,重要だと思う発言をメモしておくこと.また気になった点や疑問は積極的に質問すること.良い質問には点数が与えられる.

講義が終わったらノートをまとめて,講義中に出された計算問題をもう一度計算してみること.
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:55