開講年度2014
科目名教育学Ⅰ
開講学科経済学科 2013年度以降入学
(全)開講学科歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
国際文化学科 2007-2010年度入学
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者牧野 薫
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 木曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
人として生きるための教育学入門(1)
授業の概要
(目標)
 教育というと、学校で教えることと学ぶことだと思うかもしれません。でも、教育は何も学校の中だけのものではないのです。学校はたかだか百数十年ほどの歴史を持つ制度でしかありません。しかも、今や生涯学習時代。学校を卒業してからも、会社に勤めても、家庭で子どもを育てていても、そしてお年寄りを介護していても、常に学び続けて、新しい自分をつくり出していくことが求められています。そう、教育という営みは、広く社会の中でこそ考えられるべきものなのです。
 この授業では、教育がなぜ学校の中(だけ)のことだと考えられることになったのかということを、この社会の成り立ちから考えるとともに、そこで忘れられている、人が人として生きるためにこそ教育が必要であることを考えていきます。それはまた、受講者の皆さん自身がこれからどう生きていったらよいのかを自分で問い返すことにもなるでしょう。
授業の内容・
スケジュール
 教育学Ⅰ・Ⅱはともに「人として生きるための教育学」ということをテーマとしていますが、教育学Ⅰでは「社会・学校」、教育学Ⅱでは「子ども」を中心に展開する予定です。
 教育学Ⅰのスケジュールは以下のとおりです。
〈第1回〉introduction
〈第2回〉学校とは何か?
〈第3回〉校則の意味
〈第4回〉ヒドゥン・カリキュラムと学校文化
〈第5回〉近代社会と学校
〈第6回〉「国語」について
〈第7回〉近代国民国家と「国語」
〈第8回〉勤勉イデオロギーと学校
〈第9回〉マージナルな学校(1)
〈第10回〉マージナルな学校(2)
〈第11回〉マージナルな学校(3)
〈第12回〉再び、学校とは何か?
〈第13回〉なぜ勉強しなければならないのか?
〈第14回〉学びの主体性
〈第15回〉まとめ
評価方法
(基準等)
定期試験+平常点
テキスト・
参考文献
@参考文献
 随時紹介
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50