開講年度2014
科目名教育学Ⅰ
開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
(全)開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
グローバル英語学科 2007-2010年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者山口 拓史
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
「教育を受ける」立場を越える
授業の概要
(目標)
【授業の概要】
 いじめ、体罰、学級崩壊、少年非行など日本の社会は、子ども・青年をめぐるさまざまな教育問題を抱えており、その解決が強く求められています。
 この授業では、教育とりわけ学校教育に関心を持っている学生の受講を前提に、できる限り多くの観点から教育問題を見つめることを通して、教育がもつ意味について学ぶとともに、これまでの「教育を受ける」立場を越えた発想で教育について考えることができるようになることを目指します。授業の形態は、PCスライドを利用した講義形式が中心ですが、必要に応じて映像教材やプリント資料も利用する予定です。

【授業の目標】
 この授業において、受講生に期待されることは次のようなことです。
(1) 各回の授業内容について、のちに復習ができるように講義ノートを整理できる。
(2) 各回の授業テーマに関するキーワードを摘出して、その内容を説明できる。
(3) 各回の授業テーマについて、自分の意見を簡潔に記述できる。
授業の内容・
スケジュール
1.ガイダンス:本講義の概要・ねらいについて
2.「教育」とは:教育がめざすものを理解する
3.「学校」とは:学校の役割を理解する
4.「学級」とは:学級の役割を理解する
5.学校と学級を考える:学校教育の課題を理解する(DVD視聴)
6.「校則」とは:校則のしくみを理解する
7.「体罰」とは:体罰のしくみを理解する
8.体罰を考える:体罰に対する立場について考える
9.「いじめ」とは:いじめのしくみを理解する
10.少年犯罪を考える:少年犯罪の背景をみる(DVD視聴)
11.「少年法」とは:少年法のしくみを理解する
12.「教員養成」とは:教員養成のしくみを理解する
13.「教科書」とは:教科書のしくみを理解する(DVD視聴)
14.リクエストテーマ
15.まとめ:この授業での自分の変化を確認する
評価方法
(基準等)
定期試験(80%)および平常点(20%)で評価を行います。
テキスト・
参考文献
【テキスト】特に指定しません。
【参考文献等】授業内で必要に応じて文献紹介やプリント資料配布を行います。
参照ホーム
ページ
備考
【重要】
(1) 教育や教育問題に関心を持っている学生の受講を希望します。
(2) 授業には必ず学生証を携行してください。
(3) 遅刻(授業開始後15分を超えての入室)は認めません。
(4) 授業時間内のスマートフォンなど携帯電話の使用を禁じます。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57