サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 社会学は、私たちの「社会」をよりよく理解することを目指しています。それは例えば、私たちの身近な事柄であるにもかかわらず、普段気にせず通り過ぎてしまっていること――「見えないもの」――について、立ち止まってあらためて考えてみることが挙げられます。そこでまず春学期の授業では、現代社会や生活を理解する上で必要な基礎的概念を理解し、どのように私たちの「社会」そして「人と人、人と社会の関係」を捉えたらいいのか、一緒に考えていきましょう。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 原則として講義形式でおこないます。講義では、生活や社会を理解する上で必要な基礎的概念について、現代社会の問題を背景・構造などをふまえて具体的に講義します。 <スケジュール> 1. 社会学を学ぶ意義:社会学の成り立ちと問題意識 2. 現代社会の理解①:社会変動の概念、「近代化」「産業化」などのもたらしたもの 3. 現代社会の理解②:人口構造の変化・地域社会の変容 4. 現代社会の理解③:社会という概念 5. 現代社会の理解④:経済と社会、法と社会 6. 生活の理解①:家族の概念、変容、家族の機能 7. 生活の理解②:生活様式、ライフスタイル、ライフステージ、生活の質 8. 人と社会の関係①:集団と組織、社会的役割 9. 人と社会の関係②:社会的ジレンマなど 10. 社会問題の理解①: 「社会問題」とは何か、「社会問題」の捉え方 11. 社会問題の理解②:差別、貧困、格差など 12. 社会問題の理解③:社会的排除、虐待、ハラスメントなど 13. 社会問題の理解④:情報、グローバリズム、環境破壊など 14. 社会の変化と社会学:社会に生きるという意味を含めて 15. まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業中に行う小課題、レポート、期末試験、受講態度などを総合的に評価します。 評価配分: 受講態度(15%)、小課題(30%)、レポート(20%)、期末試験(35%) |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキスト: 西原 和久・保坂稔編著 (2010) 『増補改訂版 グローバル化時代の新しい社会学』 新泉社 参考文献: 西原和久・油井清光編著(2010)『現代人の社会学・入門 ―― グローバル化時代の生活世界』 有斐閣 その他、授業中に適宜紹介します。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:50 |