サブタイトル | | 社会を社会学する──社会を構成しているものとは── |
|
|
授業の概要 (目標) | | われわれひとりひとりが現代社会を構成している成員であるということを自覚したうえで、現代社会や社会問題に眼をむけていく。 「社会とはなにか」、「社会学とはなにか」の問いに答えていく一連の作業は、同時に現代社会に生きる「われわれとは何者かか」、「自分とは何者か」の答えを導くものである。 新聞、ビデオ、映画、文学作品など、さまざまな素材をもとに社会学的な考察方法を身につけていく。 学生自らが楽しみながら学ぶことにより、複雑な現代社会を理解し、よりよく生きる一助となるような講義を目指したい。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 授業スケジュールはおおまかに以下のように予定している。 社会学Ⅰでは、身近な集団に目を向けていく。
オリエンテーション①~②──社会とは、社会学とは 行為論①~②──社会学的考察方法を身につける 集団論①~③社会化とは、内集団と外集団、準拠集団論 家族①──家族を定義しよう 家族②~③──家族の機能とは、家族機能の変容 家族④~⑦──家族の暗部 家族⑧──配偶者選択 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 受講態度1割、授業毎に提出するリアクションペーパー1割、定期試験8割とする |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキストは事前に購入のこと(参考文献は購入の必要はなし)。 テキスト:森下伸也『社会学がわかる事典』日本実業出版、2000 参考文献:長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志『社会学』有斐閣、2007
そのほか適宜、コピー資料を配布する。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:49 |