サブタイトル | | 政治を国際比較する中で、入門的な内容を勉強します。 |
|
|
授業の概要 (目標) | | 下記の内容について、日本、イギリス、アメリカ、フランス、ドイツなどを比較しながら政治を勉強します。 (1)イントロダクション (2)国の形(議会制度) (3)首相と大統領 (4)地域分権 (5)憲法制度 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | (1)イントロダクション(講義1回) (2)国の形・議会制度(講義2回~4回)。 ①代表機能:議会の代表機能は何か、この点について学びます。 ②討論機能:議会の討論機能はどうあるべきか、この点を考えます。 ③立法機能:議会の立法機能はどうあるべきか、この点を学びます。 ④監視機能:議会の監視機能はどうあるべきか、この問題を考えます。 (3)首相と大統領(講義5~8回) ①選出方法:首相と大統領の選出方法の違いは何か。日本、イギリス、アメリカ、フランス、ドイツの方法を検討します。 ②権限:首相と大統領の権限を比較します。特に日本と、イギリス、アメリカなどを比較します。 (4)地方分権(講義9~11回) ①国民性の違い:国民性が、日本やイギリスやアメリカでおおいに違います。これは何を意味するか、この点を学習します。 ②地方分権の違い:国家の中央政府と地方の関係はどうあるべきか、この点を学びます。 (5)憲法(12~15回) ①日本、イギリス、アメリカなどの憲法の基本的な違いを勉強します。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(60%)授業中のレポート(30%)授業中の発言など(10%) |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキストには、梅川正美編著『現代イギリス政治・第2版』(成文堂、2014年)を使います。テキストは、茶色の表紙の初版ではなく、2014年発行の青色の第2版を使います。初版と、第2版は、内容が全く違いますので、購入の際には、間違わないように注意して下さい。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 積極的な参加、発言を望みます。授業はスクリーンを使って行います。基礎知識は何か。考えるべき点は何か。これらのことが明確になるような授業にしたいと思います。積極的で自主的な参加を期待します。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:58 |