開講年度2014
科目名哲学Ⅰ
開講学科現代社会法学科 2007-2012年度入学
(全)開講学科経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者岩佐 宣明
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
哲学と科学
授業の概要
(目標)
私たちが今日「哲学」と呼んでいる学問の起源は古代ギリシアにまで遡る。そこでは哲学という語は、一つの学問分野というよりも、知識を愛する人間の営み全般を表す名称だった。現代では、知識をそのもっとも洗練された形で手に入れようとする人間の営みは、一般に「科学」と呼ばれている。とはいえ、哲学に固有の問いかけが消え去ったわけではない(かもしれない)。たとえば、科学と呼ばれるものといわゆる迷信とはどこがどう違うのか、目に見えないという理由で幽霊の存在が否定されるのならなぜ同じ理由で電子の存在は否定されないのか等々、こうした問いを科学自身は主題的に探究しない。この授業では、科学とは何かを哲学的に考えるという視点から、私たちがいろいろなものごとを経験を通して学んでいく際の一般的な論理構造と、同時にまた、知識を愛する営みにおいて哲学がもちうる現代的意義について、理解を深めたい。
授業の内容・
スケジュール
第1回:ガイダンス
第2回:序章、哲学と科学哲学の諸論点
第3回:第1章、科学の方法論I(枚挙的帰納法・仮説演繹法)
第4回:第1章、科学の方法論II(懐疑主義・反証主義)
第5回:第1章、科学の方法論III(方法論的反証主義・過小決定)
第6回:第2章、科学史の評価I(蓄積的進歩・理論負荷性)
第7回:第2章、科学史の評価II(パラダイム論)
第8回:第2章、科学史の評価III(リサーチプログラム論・リサーチトラディション論)
第9回:第3章、実在論論争I(奇跡論法・悲観的帰納法・操作主義)
第10回:第3章、実在論論争II(構成的経験主義・介入実在論)
第11回:第4章、社会のなかの科学I(相対主義・科学知識社会学)
第12回:第4章、社会のなかの科学II(認識的価値・科学の価値中立性)
第13回:第5章、統計学的科学方法論I(統計的検定法)
第14回:第5章、統計学的科学方法論II(ベイズ主義)
第15回:終章、線引き問題への最終回答
評価方法
(基準等)
定期試験100%
テキスト・
参考文献
テキスト:伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』名古屋大学出版会(2003)
参照ホーム
ページ
備考
研究室は2413、オフィスアワーは月曜日と水曜日の13:00~14:00です。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57