サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | みなさんは、何かひとつぐらいは趣味と言えるものを持っているのではないでしょうか。趣味は楽しいし、それに没頭していると、ついつい時間を忘れてしまうものです。しかし、趣味は単なる“遊び”ではなく、突き詰めていけば、”学問”に通じるものがあるはずです。 そこで、この授業ではみなさんの趣味や関心を抱いていることについて、より深く調べてそれをレポートにまとめていただきます。そうすることによって、ものごとを探究することの楽しさを知るとともに、それを表現する文章能力の向上を図りたいと思います。なお、今学期で作成したレポートをもとに秋学期にはプレゼンをしていただきますので、その準備も進めて行く予定です。 また、それに付随して、大学での学び方や生活についても、様々な指針を与えたいと思います。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1、はじめに 2、大学はこんなところ 3、大学での学び方(1) 4、大学での学び方(2) 5、図書館の利用法 6、レポートの書き方(1) 7、レポートの書き方(2) 8、レポートの書き方(3) 9、レポートの書き方(4) 10、レポートの書き方(5) 11、プレゼンの仕方(1)―テーマを決める― 12、プレゼンの仕方(2)―目次作成― 13、プレゼンの仕方(3)―原稿の作成― 14、プレゼンの仕方(4)―ハンドアウトの作成― 15、プレゼンの心構え
教材使用法 下記に記したテキストを用いて授業を進めていきますので、毎時間持参してください。
アドバイザーとしての指針 授業に関する質問だけでなく、何でも相談に乗りますので、オフィスアワーを気にせず、気楽に訪ねてください。Eメールでの相談も受け付けます。また、こちらからの連絡は、 原則としてWeb Campusを通じて行います。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 期末レポート・授業への取り組み度・授業時の課題(提出物)で評価します。それぞれ割合はおよそ30%・40%・30%とします。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 〈テキスト〉教養セミナー・ハンドブック『大学で学ぶために』・『日本語表現法』(配付) ※その他、必要に応じて参考文献を紹介します |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 欠席、遅刻をする場合には、Eメール等で連絡してください 研究室:2427(2号館4階)および禅研究所 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:57 |