サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 私たちが宗教とまったく関わりなく一生を送ることは可能でしょうか。自分が無宗教者でも、強い信仰心を持った他者と出会うこともありますから、これは大変難しいことのように思えます。まして現代はインターネット網の普及などで情報化が進み、国際社会と日常生活の距離は急激に短縮されています。宗教についても、海外の事情を含めて、過去には見られなかった程の多様な情報が簡単迅速に獲得できるようになっているのです。 この講義では、広く片寄らない宗教的教養を身につけてもらうことに力点を置こうと思います。長い歴史の中で、人類が「生きる意味」や「究極的な価値」について考えぬいた深い洞察の結晶とも言われる宗教の諸相についていっしょに勉強してみましょう。
*春学期は坐禅堂で坐禅の体験授業も行ないます。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.はじめに(建学の精神) 2.宗教の原初形態はどんなものか?(アニミズム、マナイスム、シャマニスムなど) 3.宗教を分類するという試み(さまざまな分類基準) 4.宗教と呪術(相違はどこにあるか) 5.宗教体験(瞑想体験―坐禅) 6.古代の多神教(神道、古代ギリシアの神話世界) 7.ユダヤ教について(トーラーの語るもの―旧約聖書の世界) 8.イエスの生涯(キリスト教―新約聖書の世界①) 9.イエスの教え(キリスト教―新約聖書の世界②) 10.ムハンマドの生涯(イスラム教―クルアーンの世界①) 11.ムハンマドの教え(イスラム教―クルアーンの世界②) 12.宗教の多様性(世界の諸宗教) 13.日本人の宗教意識(宗教データから見る日本人の宗教意識) 14.科学時代の宗教(宗教と科学の接点) 15.まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 1.期末テスト70% 2.学期途中のレポート・小テスト30% |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | テキスト:愛知学院大学宗教研究会編『宗教と人間-真の生き方を求めて』大東出版社1,000円 参考文献:授業中に適宜紹介します。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 1.坐禅の体験授業は、会場の都合で講義スケジュールの変わることがあります。 2.講義時間外の質問等は2号館研究棟4階(研究室番号:2428)を訪ねてください。 3.講義中は私語厳禁、携帯電話の使用は禁止です。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:57 |