開講年度2014
科目名宗教学Ⅰ
開講学科心理学科 2013年度以降入学
(全)開講学科心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
部門教養  
開講種別春学期
対象学年1年
担当者河合 泰弘
クラス
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
宗教と人間
授業の概要
(目標)
 以前、この授業の最初の時間に、「宗教とはどんなものか?」という質問をしたことがある。そうしたところ、「人生において心の支えとなるもの」といった答えが多数を占める一方、「危険だ」、「うさんくさい」、「暗い」、「厳しい」といったマイナスイメージを持つ者も少なくなかった。あるいは、「宗教なんて年寄りのものだ。若い自分にはあまり関係ない」というような答えもあった。確かに、われわれが宗教と関わるのは、多くの場合、人間の死に関わる場面であろうし、普段の宗教的営みは各家の年長者に任されていることが多い。また、マイナスイメージを持つのは、昨今さまざまな宗教団体による事件や、宗教の名の下での争いが頻発していることも原因となっているようである。そして、宗教に無関心なのは、日本の宗教の現状が”死者供養”に集中していることに起因しているとも考えられる。しかし、元をただせばそれは、われわれが宗教の本質を知らず、断片的な知識しか持たないことが根本原因となっているようである。
 本講義では、様々な角度から諸宗教を分析して宗教の本質について考え、更には、宗教の発生から現代におよぶ諸宗教を概観してそれぞれの宗教の特徴を捉えることによって、宗教に関する基礎的かつ正しい知識を修得していきたい。宗教に少しでも関心を抱けるようになればと思う。
授業の内容・
スケジュール
1、はじめに…本講義を受講するにあたって
2、宗教とは何か…宗教の定義
3、宗教の分類
4、宗教の原初的形態(1)…考古学的考察
5、宗教の原初的形態(2)…民族学的考察
6、宗教の原初的形態(3)…未開宗教の諸相
7、宗教の構成要素
8、宗教の役割と機能
9、宗教の実践(坐禅実習)
10、世界の宗教(1)…キリスト教成立の背景(ユダヤ教)
11、世界の宗教(2)…キリスト教(1)
12、世界の宗教(3)…キリスト教(2)
13、世界の宗教(4)…イスラム(1)
14、世界の宗教(5)…イスラム(2)
15、まとめ
 ※「宗教の実践(坐禅実習)」は、施設の都合により、スケジュールが前後する場合があります。
評価方法
(基準等)
筆記試験による評価(100点満点)を基本とし、出席状況・受講態度が芳しくない者には、最高40点の減点をする。 詳しくは、最初の授業時に説明する。
テキスト・
参考文献
〈テキスト〉愛知学院大学宗教研究会編『宗教と人間―真(まこと)の生き方を求めて―』大東出版社,1,000円
〈参考文献〉講義中、適宜紹介する
参照ホーム
ページ
備考
欠席する場合は、必ず欠席届(公欠届等)を提出すること
正当な理由なしに席を離れた場合や、授業に進行の妨げとなる行為をした場合は、出席と認めない。
研究室:2427(2号館4階)および禅研究所
 ※オフィスアワーを確認の上、訪問すること
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57