本や人の話から知識を得て、それに創造し夢を抱いたころが懐かしい。 人の話を聞くことは人生を何倍にも大きく育ててくれる絶好のチャンスです。「偶然に聞いた話が人生を変える・・・」。まさにセレンディピティです。講演会を通じて聴衆者のお一人でも、このような経験をしてもらえるならなんとすばらしいことでしょう。
第85回セミナ−は「伊勢神宮式年遷宮を学ぶ!」〜遷宮に秘められた意味は何か〜と題しての講演です。伊勢神宮は、古事記、日本書紀にも登場する由緒ある神宮です。天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀る内宮(ないくう)と、衣食住の守り神である豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)を祀る外宮(げくう)によって構成されています。7世紀から、式年遷宮が定められ、以来、20年毎に建て替えが行われています。式年遷宮では、約800種1600点の御装束神宝を古式により新しく作り殿内に納められます。古代のままに、その時代時代の最高の刀工、金工、漆工、織工などが最高の美術工芸家によって調製されます。式年遷宮は、日本古来の建築や美術工芸の優れた技術を受け継ぎ、唯一無二の文化と魂を伝承するお祭りでもあるのです。1300年にわたって続けてきた「式年遷宮」の意味とはなにか。
今回は『伊勢神宮式年遷宮の意義』を学ぶセミナーです。
老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。
演 題 | 「伊勢神宮式年遷宮を学ぶ」 〜遷宮に秘められた意味は何か〜 |
講 師 | 伊勢神宮司廳 広報課長 吉川 竜美 氏 |
開 催 日 | 平成25年4月9日(火曜日)朝7時00分〜8時00分 |
場 所 | 愛知学院大学 楠元キャンパス 110周年記念講堂 〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100 電 話:052-751-2561 ※覚王山にある歯科病院ではありません。 本山(楠元町)にある法人本部です。お間違えないように!! |
交 通 | 地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分 ※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。 |
会 費 | 無料 |
対 象 | どなたでもご参加いただけます。 |
お問い合わせ先 | 愛知学院大学 歯学部 モーニングセミナー運営委員会 代表 教授 福井 壽男 【電 話】052-751-2561 |
【平成25年度愛知学院大学モーニングセミナー今後の予定】
回数 | 開 催 日 | 演 題 | 講 演 者 |
第86回 | 2013年5月14日(火) | 「旬の果物をたべよう!!」−季節のくだものは健康に良い!・・ご存知ですか?― | 株式会社カタオカ インターナショナル 社長 片岡 隆春 先生 |
第87回 | 2013年6月11日(火) | 「からくり人形の世界に行こう!!」 ―ロボットはからくりの技術から生まれた!ー | 九代玉屋庄兵衛 先生 犬山文化資料館・からくり展示館 溝口正成 先生 |
第88回 | 2013年7月9日(火) | 「幼児・高齢者は熱中症になりやすい!!−なぜでしょう?この謎を解く!−」(仮題) | 名古屋工業大学大学院 情報工学専攻 准教授 平田 晃正 先生 |
第89回 | 2013年8月13日(火) | 「PM2.5の飛来による大気汚染」 〜人体への影響はいかに?〜 | 未定 |
第90回 | 2013年9月3日あるいは10日(火) ※後日決定 |
知っておこう カラスの基礎知識」〜カラスとの知恵比べ?〜 | 公益財団法人日本野鳥の会 理事 松田 道生 先生 |
第91回 | 2013年10月8日(火) | 「平穏死とはなにか、ご存知ですか?」 〜口から食べられない! あなたはどう対応してほしいですか?〜(仮題) |
東京蘆花ホーム 医師 石飛 幸三 先生 |
第92回 | 2013年11月12日(火) | 「名古屋の歴史発見!!」〜旧町名の概要と由来を学ぶ〜 (仮題) | 名古屋の旧町名の 復活を目指す有志の会 北見賃金研究所所長 北見 昌朗 先生 |
※予定変更の場合もありますのでご了承ください。
毎月第2火曜日 午前7:00〜8:00
【会 場】愛知学院大学歯学部(楠元キャンパス) 110周年記念講堂
【連絡先】愛知学院大学歯学部 モーニングセミナー係 【電 話】052-751-2561
(土日祝を除く8:30から18:00まで・土曜は8:30〜13:00)