愛知学院大学

ニュース&イベント

愛知学院大学 第75回 モーニング・セミナー

 本や人の話から知識を得て、それに創造し夢を抱いたころが懐かしい。人の話を聞くことは人生を何倍にも大きく育ててくれる絶好のチャンスです。「偶然に聞いた話が人生を変える・・・」。まさにセレンディピティです。講演会を通じて聴衆者のお一人でも、このような経験をしてもらえるならなんとすばらしいことでしょう。
 第75回セミナ−は「東日本大震災の災害報道と教訓」〜次の大地震への備えは?〜と題しての講演です。2011年3月11日14時46分頃、三陸沖を震源地とするマグニチュード9.0の海溝型地震「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」が発生し、宮城県栗原市築館では震度7を記録した。この地震に伴う大津波によって岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県など三陸沿岸から関東地方沿岸の集落では壊滅的な被害が発生した。死者数は阪神大震災の6434人を大幅に上回り、戦後最悪の災害となった。
 東京電力福島第一原子力発電所では、地震ののち自動停止したものの津波により冷却能力を失い、国際原子力事象評価尺度レベル「7」の深刻な原子力事故が発生しました。 今回は「いつやってくるか判らない災害に対する備え」を学ぶセミナーです。
 老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。

主催:モーニングセミナー運営委員会

演  題 「東日本大震災の災害報道と教訓」 〜次の大地震への備えは?〜
講  師 江戸川大学 教授 隈本 邦彦 先生
開 催 日 平成24年6月12日(火曜日) 午前7時00分〜8時00分
場  所 愛知学院大学 楠元学舎 110周年記念講堂
〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
電 話:052-751-2561
※覚王山にある歯学部附属病院ではありませんのでお間違えのないように。
交  通 地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分
※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
会  費 無料
対  象 どなたでもご参加いただけます。
お問い合わせ先 愛知学院大学 歯学部
モーニングセミナー運営委員会 代表
教授 福井 壽男
【電 話】052-751-2561


【今後の予定】
回数 開 催 日 演  題 講 演 者 所  属
第76回 7月10日(火) 『2012年は「方丈記」誕生から800年!』
―800年前の世を学ぼう―
伊藤 伸江
教授
愛知県立大学 国文科
第77回 8月7日(火)
※第1週の火曜日です。お間違いないように!
「数学をゲーム・パズル感覚で楽しもう!!」
―数学は娯楽です!苦手のヒトも好きになる面白い話が一杯―(仮題)
伊藤 大雄
准教授
京都大学 大学院 情報学研究科 通信情報システム専攻
第78回 9月11日(火) 「感染症とは?」
―侮っていませんか?死に至る場合があります!!(仮題)
中村 敦
先生
名古屋市立大学 医学部 感染制御室 室長
第79回 10月9日(火)  「古事記が発刊されてから1300年!!」
-我々はどこからきたのか、そして何処へ行くのか!?-(仮題)
久冨木原 玲
先生
愛知県立大学 日本文化学部

※予定変更の場合もありますのでご了承ください。

毎月第2火曜日 午前7時00分〜8時00分

【会 場】愛知学院大学歯学部(楠元学舎) 110周年記念講堂
【連絡先】愛知学院大学歯学部 モーニングセミナー係  【電 話】052-751-2561
(土日祝を除く午前8時30分から午後6時まで・土曜は午前8時30分〜午後1時)

このページのトップへ

このウィンドウを閉じる

Copyright(C)2012 Aichi Gakuin University All Rights Reserved